MSR Firefly Stove item #22100 New Old Stock:MSR ファイアフライ NOS

SHOWSEI

2017年03月29日 10:00


The MSR Firefly Stove item #22100 New Old Stock
既出済みのモデルですが、今回はNOSコンディション item #22100



1983yリリース、ストーブの常識を革新したターニングモデル
NOSコンディションは希少、フルレストアされ、現代に甦りました
1973y、世界初のリモートバーナーを完成させた「MSR」



その10年後にリリースされた、史上初のワイアーフレームストーブ
リリース期間は6年ほど、1988yディスコンWhispeLiteが全盛期へと





「Leg」と称すベースと五徳を一体化、更にローリングさせてコンパクト化



その原理は多くのブランドに影響を与え、グローバルスタンダートとなった



箱ストの終焉を告げる」、そのターニングモデルになったと云っても過言ではない



NOSコンディションでストックされていたこと自体が希少性が高いが
リリース時から指摘されていた、短く詰まりやすいフューエルチューブは経年詰まり
後述しますが、その多くはケロシンを使用して詰ったのではないかと想像する



耐油性の新たなチューブは少し長めにして柔軟性があり使いやすくなった
ストーブ、ポンプ共にパッキン類を交換し、パーフェクトレベルにレストアアップ



独特のウィンドスクリーンがセットされる「item #22100」



30年以上前のモノとしては、元箱のコンディションは良い



インストラクション、取説、一部黄ばみが薄くあるものも史料として重要



三つ折り全12面、詳細に図解と共に使用法が記載されている
当時は、誰も使ったことのない未知の道具であったはず



内容を注視すると、MSRは1960s後半からストーブの開発を始めたと記載されている
トラブルの際は、送料当社負担、一年保証とされている



今回は、FUELBOTTLEを時代に合わせた、これもNOSコンディション
ポンプをボトルにロックする「catch arm」の形状から
他数台と比較し、リリース時を含む初期型のモデルだと思います



ポンピングはスムーズ、エアー抜け良好
取説には「ANY LIQUID FUEL 」と記載されているのでケロシンも!?
ニップルは「XG」ホワイトガソリンストーブ、マルチと誤解を招いたであろう



Wind Ssreen:ウィンドスクリーンをセッティング



自分でメンテしたと云いたいところですが、レストアプロによる仕上げです



The MSR Firefly Stove



Components and Function









あなたにおススメの記事
関連記事