ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
『 mail :メール』
MSR・スノーピークユーザーコミュニティー          「サッポロクラシック」   ピザハットオンライン                          free counters                                           
  
アクセスカウンター
最新記事お知らせメール登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 50人
コメントありがとうございます
QRコード
QRCODE
タグ
アメリカ   スウェーデン   ガス   MSR   ディスコン   日本   箱スト   ドイツ   カスケードデザイン   Primus   キャニスターストーブ   Optimus      *snow peak   ランタン   軍用   BOTTLE   ストーブ   焚火酒   赤缶   嫁ぐ   ヒストリー   限定   イワタニ・プリムス   デチャッタブル   Burning   イギリス   コッヘル   Markill   YETI   銀缶   FUEL BOTTLE   オーストリア   ガス缶   SIGG   Ditmar   エディターズチョイス   スター商事   キャニスターランタン   ケロシン   レストア   史上初   Coleman   マルチフューエル   オプティマス   moss   スイス   Editors Choice   ウィンドボイラー   WINDBOILER   プリムス   Phoebus      111   Ernst HÄHNEL   Hasag   クーラーボックス   Vulcano   クッカー   ガソリン   trangia   Radius   イエティ   No.8   トランギア   スウィングトップ   NOS   LAKEN   カフェラテ   Enders   BORDE-Brenner   ボルドーバーナー   HOPE   MANASLU   LE GRAND TETRAS   パーママッチ   ストームランタン   焚火   フランス   VAPALUX   古山   ウィスパーライト   アダプター   昭和   テント   Tilley   韓国   エンダース   開高健   SVEA   妄想   ブラスストーブ   イタリア   仲洞爺   エイアンドエフ   カナダ   Cuadorada   復刻販売   武井バーナー   Gustav Barthel  

2009年01月27日

斧:アックスの選び方


薪仕込みに必要なモノ
「斧:アックス」

斧:アックスの選び方

親父や伯父から年季モノの「お下がり」も使いましたが
「Gränsfors Bruks:グレンスフォシュ」に辿り着きました
「焚火酒最高です!!!」
----------------------

■初回投稿:09/01/26
□最終更新:09/01/27
●国内パンフレット

スウェーデンの名品
「Gränsfors Bruks:グレンスフォシュ ブルークス」

斧:アックスの選び方



丸太を割る、薪を刻む
サイズやデザインは
使用目的、体力に合わせて選ぶことが大切です

斧:アックスの選び方


国内正規品に付属される小冊子
斧の選び方使い方からメンテまで
中身が濃く面白いです

斧:アックスの選び方 斧:アックスの選び方 斧:アックスの選び方 斧:アックスの選び方

斧:アックスの選び方 斧:アックスの選び方 斧:アックスの選び方 斧:アックスの選び方 

斧:アックスの選び方 斧:アックスの選び方 斧:アックスの選び方 斧:アックスの選び方

斧:アックスの選び方 斧:アックスの選び方 斧:アックスの選び方 斧:アックスの選び方

斧:アックスの選び方 斧:アックスの選び方 斧:アックスの選び方 斧:アックスの選び方

斧:アックスの選び方 斧:アックスの選び方 斧:アックスの選び方 斧:アックスの選び方

斧:アックスの選び方 斧:アックスの選び方 斧:アックスの選び方 斧:アックスの選び方

斧:アックスの選び方 斧:アックスの選び方 斧:アックスの選び方 斧:アックスの選び方

斧:アックスの選び方 斧:アックスの選び方 斧:アックスの選び方 斧:アックスの選び方 

斧:アックスの選び方 斧:アックスの選び方 


国内総代理店
「ファイヤーサイド株式会社」

斧:アックスの選び方


この数年、グレンスフォシュは
二回値段改訂され高くなっています

多くが基本的に定価販売ですが
ニッチ★リッチ★キャッチ 10〜20%割引中です


斧:アックスの選び方

上の「441」で割り
湿気の多い薪は小振りな
「ミニ・ハチェット」で「刻み」を入れます

↑酷使され「441」のヒッコリーの柄は欠けています

斧:アックスの選び方
斧:アックスの選び方
真ん中の斧は「Hultafors:ハルタフォース」

グレンスフォシュに比べ
安価ですが
切れ味は鈍いです

斧:アックスの選び方
「ブロード」が欲しいですが高価ですので
次は「ワイルドライフ」を狙っています!!!




「Thanks/Cheers/Gracias/Merci/Ta/Tah/謝謝/감사합니다/コメントありがとうございます」
おはよーございます

うんうん(^O^)

斧は、一歩間違えると重大な事故になるので 慎重に選ぶべきですね♪

さんぺいさんの薪には斧は必要なんですか?
Write in: yuma11 携帯 at 2009年01月26日 06:30
おはようございます。

欲しいと思いつつ、未だに国産品を使っています。
やはり値上がりしているんですね。

種類も多く迷いますが、割る作業に適している物を
今年は1つ、購入してみようと思います。
Write in: ☆bridge☆bridge at 2009年01月26日 07:13
Σ!! (魚Д魚;) ストーブの話は よくわからない事が 多いので なかなか参加できませんが 斧なら ちょっとは 話に参加できるかも(笑)
うちでは Hultaforsの classicを 使ってますよ
そこら辺の 薪を 割るのには 十分なんですが
太い薪に なると 刃の厚みがないので
なかなか 使い物に ならないんですよね
所詮 枝打ち用なんですかね?
Write in: かずと at 2009年01月26日 07:49
ホホー、ストライクです。

鉈は使いますが斧は別の世界のもの、今まではそんな感じでした。
ちょっと前に近所で伐採作業を見た息子が何を思ったか「薪割りしたい」と言うのです。
絵本に出てくる樵さんと実像が結びついたようで盛り上がってました。
まあ、知合いに持っている人もいるし薪割りやってくれと言う人もいるので、次のシーズンのお楽しみになったのですが・・・

拝見しますとなかなか奥は深そうですね。
最後にご紹介の手斧なんか惹かれますな。
Write in: somtam at 2009年01月26日 09:24
おお、ファイアサイドときましたか!
ポール社長とはずいぶんご無沙汰ですが
こういう「手が使う道具」には、すごいこだわりのあるお人です。
それにしても、こいつらは道具の原点、というものですね。
Write in: いまるぷいまるぷ at 2009年01月26日 09:32
yuma11 携帯さん

おはようございます
さんぺいさんの薪は確り乾いていますから
斧を入れることはありませんね

泡吹く薪に「刻み」は有効です!!!
Write in: SHOWSEISHOWSEI at 2009年01月26日 11:04
☆bridgeさん

おはようございます
国産の斧も良いモノが多いと思います
日本の職人も優れていますね

割るに使っている「441」
大概の薪は割れます
私にはベストサイズかも知れません
Write in: SHOWSEISHOWSEI at 2009年01月26日 11:13
かずとさん

燃焼系のネタが多過ぎますね〜(笑
classicですか
他のモデルに比べ高価な斧ですね
53センチ
もう少し長い方が威力が増すかも知れません

私はスプリット50を持っていますが
グレンスフォシュに比べ食い込みが鈍い印象です
Write in: SHOWSEISHOWSEI at 2009年01月26日 11:19
somtamさん

薪割りの経験がある子供は圧倒的に少ないでしょうね
うちの倅にも余り積極的にはさせていませんが
体力が付いてきましたので今季は働いてもらいます(笑

最後の画の「ワイルドライフ」
割るには小振りですが何かと使い回しやすいサイズですね
ミニハチェットでは小振りな時に良いと思います
Write in: SHOWSEISHOWSEI at 2009年01月26日 11:29
いまるぶさん

社長をご存知ですか!?
スウェーデン人
イイモノ作りますね
ストーブもですが・・・(笑
握った感触が素晴らしいです
何より良く伐れ割れますね!!!
Write in: SHOWSEISHOWSEI at 2009年01月26日 11:34
あ!斧の本!なつかしー。

ワイルドライフを持っていますが、キャンプでの焚き火に時々使ってるぐらいです…
何年も前に駒ヶ根のファイヤーサイドのお店で購入したのですが素敵な店舗でした。
薪ストーブなんて夢の世界です。いつかは薪ストーブのある家で暮らしてみたいな。
社長とお知り合いとはすごいです>いまるぷさん

機会があれば、今度はSHOWSEIさんとは逆にミニハチェットが欲しいところ。

ちなみにジブリ美術館の壁に飾ってあったのを見つけた時は、ひとりで「おぉー!」って喜んでましたよ。
Write in: ひらどん at 2009年01月26日 12:30
ひらどんさん

「斧の本」なかなか内容が濃く面白いですねっ!
ワイルドライフお持ちですか
使用頻度の多そうなサイズですね

ファイヤーサイドは長野が本社でしたね
総代理店のショップですからイイでしょうね〜

ジブリに!?
宮崎駿さんも焚火好きなのかな!?(笑
Write in: SHOWSEISHOWSEI at 2009年01月26日 12:40
こんにちは(^。^)

発症してから、だいぶ経ちますが。。。
できるだけ、気をまぎらわそ~と、
居酒屋ごっこやってみたりしてました(爆)

さて、
焚火の薪は斧で割って。。。みたいなことを、やってみたいなぁ~なんて思ってますが、なかなか、機会もなく。。。
せいぜい、ナタで、薪を細かく割るくらいなんですよね。。。
斧を振りかぶって、パコーンって出来たら、気持ちいいんでしょうね(^v^)
Write in: チーズチーズ at 2009年01月26日 13:30
チーズさん

こんにちは
>発症してから、だいぶ経ちますが。。。
できるだけ、気をまぎらわそ~と、
居酒屋ごっこやってみたりしてました(爆)
毎度、拝見させてもらってますよ〜
発症を抑えると激しくリバウンド来ますよ(笑

私はゴツい薪を使うのが好きですが
特に春先に多いのですが
どうにも燃える気の無い薪があります
そんな時、現地調達時は頻繁に使います

一発でパコ〜〜〜ンと割れるのは快感です!!!
皆、やりたがります。
Write in: SHOWSEISHOWSEI at 2009年01月26日 13:38
かつてクマと遭遇した時の為に…と、ナタを購入し、愛用してます(笑)

オノも欲しいですねぇ〜。。。
Write in: ジープ乗り at 2009年01月26日 17:35
ジープ乗りさん

目的は果たせましたか!?(笑
Write in: SHOWSEISHOWSEI at 2009年01月26日 18:05
SHOWSEIさんの使用されている、薪は手ごわそうですもんね。
コレくらいの斧が必要でしょうね~。
泡ふく薪には、きざみですか。
勉強になりました~。
Write in: TERUZOUTERUZOU at 2009年01月26日 21:01
TERUZOUさん

年々、薪が小振りになって来ているんですよ〜
不満と悩みのタネです(笑

数年前の札幌大台風
尋常な被害でしたが、大振りの薪が無尽蔵に入手出来ました
最近は廃材や角材、パレットなどが多く参っています

時々、現地調達や乾燥が十分でない薪には斧は無くてはなりませんね

「刻み」です
幾分、水抜けが良くなります!!!
Write in: SHOWSEISHOWSEI at 2009年01月26日 21:06
昨年は、実家の裏の林で結構拾って使っていました。春しかとれないんです、夏は漆がいっぱいのようです。

電鋸できって乾燥させていました。
それでもやっぱり乾燥がイマイチなので刻みが有効のようですね。

数年前の札幌大台風ありましたねぇ~。
職場までの道で木が倒れて交通マヒって感じになってました。
その日は、私は徹夜明けで飛ばされそうになりながら帰った思い出です。(笑)
Write in: TERUZOUTERUZOU at 2009年01月26日 21:17
TERUZOUさん

実家裏に穴場があるんですね〜
羨ましい〜

倒木は特に乾きが悪いです
木の種類や状態で大差がありますが
乾きは数カ月から、長いものでは2年も掛かります
翌年用に良いかも知れませんね

凄かったです
自宅前のシンボリックなポプラも薙ぎ倒されました

夜まで停電が続き、翌日仕事だったので
その日はホテルに泊まりました(笑
Write in: SHOWSEISHOWSEI at 2009年01月26日 21:25
斧ですかぁ~懐かしいですねぇ~(^^
婆ちゃん家そして小学高学年まで
五右衛門風呂でしたから
薪割の手伝いしていましたぁ~。

斧振りかぶって、後ろ向きに扱けたり
そう言う経験をして刃物の怖さ等
色々教わりましたよね。

ナイフでの鉛筆削り然りっ。
あの時代の家の煙突から出る
匂いで夕方の時間帯が分かったりと

現代人は、やはり余裕を無くした様に思いますね。あの時代の時の流れが好きでした。
それを今キャンプで体感するために
キャンプしてるように思います。

五右衛門風呂は湯冷めしないし
体の心まで温まりました。
今の世の中便利ですけど。不便です(><
Write in: I LIKE CAMP at 2009年01月26日 21:40
I LIKE CAMPさん

お〜〜〜良い育ちをしていますね
私は石炭ストーブで風呂炊きでした
気が付いたら、マッチ一本でつけられるようになってました
生活から身に付く「知恵」ですね

そうですね
同感です
ある意味、資本主義が崩壊した今
気が付き出している人が多いように思います
回帰時代到来に昭和生まれは生きやすい時代になるよう願っていますよ!!!
Write in: SHOWSEI at 2009年01月26日 21:55
うぅ~ん。どうでしょうかっ!?
回帰して欲しいのですが今の金融経済
政治を見ると何だか分かっているのか
って感じです。

確か10数年前位でしょうか?
当時金融経済本を
読み漁り、ジョージ・ソロス著
資本主義の崩壊という本を読んで
見た訳ですが。まぁ彼らが彼らですし

新しい形のシステム作りが必要なのだと思いますが。それが古いものであると
分かっていても理解できない
連中が多いのも今の時代なのかもしれませんね。僕は日本は2011年頃には
元気が出ると思いますが。
もう2年も待てる時代じゃないのかも知れません。過ごしやすい世の中になって
欲しいものですね。(^^;
Write in: I LIKE CAMP at 2009年01月26日 23:47
どーもです!
すいません!メール見落としてました。
例の件、宜しくお願い致します!

SHOWSEIさんの助言で新しいの購入しようと
しましたが、今のグレンスを末永く使おうと
決心しました。
とかなんとか言って買っちゃうかも?(笑)

本当に切れ味が今までの斧とはちがいますもんね!

春になる前に例の所で砥石購入して来ます!
怖いけど・・・。(爆)
Write in: タンタカ at 2009年01月26日 23:52
I LIKE CAMPさん

アメリカも黒人初の大統領の誕生で変わる切っ掛けになるでしょうね
期待していますよ〜

日本人も戦争で失ったものを取り戻す切っ掛けになればと思います
Write in: SHOWSEISHOWSEI at 2009年01月27日 00:40
タンタカさん

どもっ!です
了解デス〜
少し時間くださいねっ!

430を持ってましたよね
小振りのがあると重宝しそうですね

切れ味は格別ですね
食い込みが違います!


砥石は必要ですね
メンテし続ければ長く使えそうです
私はディスクストーンを持ってますが
ダイアモンドシャープナーも良さそうでう
あそこのママ・・・怖いです。。。(笑
Write in: SHOWSEISHOWSEI at 2009年01月27日 00:47
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
斧:アックスの選び方
    コメント(26)