ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
『 mail :メール』
MSR・スノーピークユーザーコミュニティー          「サッポロクラシック」   ピザハットオンライン                          free counters                                           
  
アクセスカウンター
最新記事お知らせメール登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 50人
コメントありがとうございます
QRコード
QRCODE
タグ
アメリカ   スウェーデン   ガス   MSR   ディスコン   日本   箱スト   ドイツ   カスケードデザイン   Primus   キャニスターストーブ   Optimus      *snow peak   ランタン   軍用   BOTTLE   ストーブ   焚火酒   赤缶   嫁ぐ   ヒストリー   限定   イワタニ・プリムス   デチャッタブル   Burning   イギリス   コッヘル   Markill   YETI   銀缶   FUEL BOTTLE   オーストリア   ガス缶   SIGG   Ditmar   エディターズチョイス   スター商事   キャニスターランタン   ケロシン   レストア   史上初   Coleman   マルチフューエル   オプティマス   moss   スイス   Editors Choice   ウィンドボイラー   WINDBOILER   プリムス   Phoebus      111   Ernst HÄHNEL   Hasag   クーラーボックス   Vulcano   クッカー   ガソリン   trangia   Radius   イエティ   No.8   トランギア   スウィングトップ   NOS   LAKEN   カフェラテ   Enders   BORDE-Brenner   ボルドーバーナー   HOPE   MANASLU   LE GRAND TETRAS   パーママッチ   ストームランタン   焚火   フランス   VAPALUX   古山   ウィスパーライト   アダプター   昭和   テント   Tilley   韓国   エンダース   開高健   SVEA   妄想   ブラスストーブ   イタリア   仲洞爺   エイアンドエフ   カナダ   Cuadorada   復刻販売   武井バーナー   Gustav Barthel  

2010年02月28日

LEIPZIGER WERKE VEB 351L:ライプツィヒ製 VEB 351L


久しぶりの、本題エントリーです
「Metall Waren」略して”MEWA” ドイツ語で金属製の意

LEIPZIGER WERKE VEB 351L:ライプツィヒ製 VEB 351L

”LEIPZIGER WERKE:VAB”戦後公社時代のモデル
HASAGとMEWAの中間期1954y未使用のミントコンディション

HASAG製造社”Hugo Schneider AG”は戦前戦中は軍需で拡大
戦後は戦争責任、清算や買収、合併と数奇な運命を辿りました
武器工場はソ連軍に占領され、その後は爆発処理されました

HASAG〜LEIPZIGER〜MEWA〜BATとブランド名を変える

■初回投稿:'10/02/28
●中間更新:'10/03/01
●中間更新:'10/03/02
分尻にボトム画像追記
●最終更新:'10/03/04
タンクボトムのモデルと時代順
こんな状態ですから、脱がすことなく暫く放置

LEIPZIGER WERKE VEB 351L:ライプツィヒ製 VEB 351L

詳細な情報も分からず

LEIPZIGER WERKE VEB 351L:ライプツィヒ製 VEB 351L

焚火酒も出来ない、忙しさで

LEIPZIGER WERKE VEB 351L:ライプツィヒ製 VEB 351L

すっかり、本ネタがエントリー出来ずにおりました
「MEWA」は、「Hasag」の後継ブランドとして、第二次世界大戦後に誕生
その後、「BAT」ブランドに継承されます

LEIPZIGER WERKE VEB 351L:ライプツィヒ製 VEB 351L

「Hasag 551L」などに比べるとシンプルですが
プレヒートシステム、偉大なるランタンパーツ、着火を容易にしてくれる

LEIPZIGER WERKE VEB 351L:ライプツィヒ製 VEB 351L

LEIPZIGER WERKE VEB 351L:ライプツィヒ製 VEB 351L

レバーで上げアルコールを入れプレヒート
画期的なランタン用の名パーツ

LEIPZIGER WERKE VEB 351L:ライプツィヒ製 VEB 351L

オリジナルグローブには、点火用のホールがあります

LEIPZIGER WERKE VEB 351L:ライプツィヒ製 VEB 351L

もし一台だけと聞かれたら?HASAG系統のランタンを選びます

LEIPZIGER WERKE VEB 351L:ライプツィヒ製 VEB 351L

扱いやすい!壊れない!燃費が良い!静か!明るい!

LEIPZIGER WERKE VEB 351L:ライプツィヒ製 VEB 351L

LEIPZIGER WERKE VEB 351L:ライプツィヒ製 VEB 351L

「LEIPZIGER WERKE:VEB」MEWAの製造元
「ライプツィヒ製造人民公社」の意
”HASAG”と””MEWAの中間期に短期間製造されたモデルと思われます

LEIPZIGER WERKE VEB 351L:ライプツィヒ製 VEB 351L

LEIPZIGER WERKE VEB 351L:ライプツィヒ製 VEB 351L

私が所有する三本脚が付いたモデル(戦後公社時代)1954y
「LEIPZIGER WERKE VAB」初期のレアモデル
置いて使用しても地面と接しなく腐食を防ぐ目的パーツ

LEIPZIGER WERKE VEB 351L:ライプツィヒ製 VEB 351L

------------------------------------------------------------------------------------

HASAG 351L

LEIPZIGER WERKE VEB 351L:ライプツィヒ製 VEB 351L

MEWA 351L

LEIPZIGER WERKE VEB 351L:ライプツィヒ製 VEB 351L

BAT 351L

LEIPZIGER WERKE VEB 351L:ライプツィヒ製 VEB 351L

LEIPZIGER WERKE VEB 351L:ライプツィヒ製 VEB 351L

”MEWA 351L”バラし

LEIPZIGER WERKE VEB 351L:ライプツィヒ製 VEB 351L




同じカテゴリー(■Lanterns:ランタン)の記事画像
*snow peak Little Lamp Nocturne:スノーピーク リトルランプ ノクターン
PRIMUS Alpaine Easy Light PTL 2245 Early Model:プリムス PTL 2245
E.Thomas & Williams Miner's Lamp:E.トーマス&ウィリアムス カンブリアンランプ
VALPALUX M320 WILLIS&BATES 1991y NATO:ヴェイパラックス M320 NATO軍用
FEUERHAND Nr.275 BABY BORDE RED:ニャー・フュアーハンド レアモデル
VAPALUX 1940s Model:ヴェイパラックス・ 復刻リリース!
PRIMUS AUTO LANTERN 2257:プリムス オートランタン 2257
RADIUS No.119 Lighting:ラディウス No.119
PRIMUS LANTERN 2271:プリムス・ランタン 2271
REI:Recreational Equipment Inc
HASAG No.851 COLIBRI Petroleumlampe:ハサグ・ストームランタン
PRIMUS No.3240 EXQUIZA :プリムス・エクスカイザ・ランタン EX-3240S
Primus 2220 Gas Lantern 1966〜1970s:プリムス 2220
EPIgas BackPackrLantern:EPIガス B.P.ランタン
MSR® PIEZO IGNITER:ピエゾ・イグナイター
LANTERNS:ランタン整理
同じカテゴリー(■Lanterns:ランタン)の記事
 *snow peak Little Lamp Nocturne:スノーピーク リトルランプ ノクターン (2017-04-18 20:00)
 PRIMUS Alpaine Easy Light PTL 2245 Early Model:プリムス PTL 2245 (2017-04-01 17:00)
 E.Thomas & Williams Miner's Lamp:E.トーマス&ウィリアムス カンブリアンランプ (2017-02-18 20:00)
 VALPALUX M320 WILLIS&BATES 1991y NATO:ヴェイパラックス M320 NATO軍用 (2017-02-08 21:00)
 FEUERHAND Nr.275 BABY BORDE RED:ニャー・フュアーハンド レアモデル (2016-03-06 16:00)
 VAPALUX 1940s Model:ヴェイパラックス・ 復刻リリース! (2015-06-12 19:00)
 PRIMUS AUTO LANTERN 2257:プリムス オートランタン 2257 (2015-06-12 18:00)
 RADIUS No.119 Lighting:ラディウス No.119 (2015-06-02 22:30)
 PRIMUS LANTERN 2271:プリムス・ランタン 2271 (2015-05-27 22:00)
 REI:Recreational Equipment Inc (2015-05-14 21:00)
「トラックバック」
σ(―ω―o)ンー・・・いや・・・HASAG351Lなんですが・・・いろいろサイトを見て回った事も有りますが・・・コレは見たことが無かったんで・・・ま~・・・例によって「野良坊さん」経由...
HASAG351Lなんですけど・・・【ぎゅうの隠れ家】at 2011年06月30日 03:44
「Thanks/Cheers/Gracias/Merci/Ta/Tah/謝謝/감사합니다/コメントありがとうございます」
こんばんは~^^

プレヒートカップのレバー、グローブの点火用ホール・・・素晴らしいものがありますねぇ^^
トップとタンクの色が同じっていうのもツボです。

いつ頃になったら焚火酒出動できそうですか?
お早い焚火酒復帰をお祈り申し上げております。
Write in: drunkwhaledrunkwhale at 2010年02月28日 20:04
MEWAいいですね〜♪
Hasagの後継ブランドでしたか勉強になります。

野良坊師匠とはオソロですか?
Write in: toraotorao at 2010年02月28日 20:35
drunkwhaleさん

こんばんは
ゲルマンブランドらしく、システマチックですね

このブランドも戦争に翻弄されて、稀な歴史を刻みます

4〜5月のシーズンインまでには、何とかなりそうです!!!
昨年から、人生最高に忙しいです(笑
Write in: SHOWSEISHOWSEI at 2010年02月28日 21:04
toraoさん

野良坊さんと、おソロです
初点火は、昨年のコレクターズミーティング

もう少し、詳しい記事にしたいのですが
只今、調査中...です(笑
Write in: SHOWSEISHOWSEI at 2010年02月28日 21:08
ご無沙汰してます!!

早く現場復帰されることお祈りいたします(笑)

大洗にて師匠から見せてもらいましたが・・・悶絶!!
オイラもォソロ~になりたいです。
Write in: くま3くま3 at 2010年03月01日 08:11
どもっす♪
いやいや、久々のアップと思いきや、、、、
MEWAですか~♪

そうそう、MEWA351Lの母体は実はHasag 351 300HKなのですよ~

戦後、ハサグが公社に移管されMEWAが生まれ、351の生産ラインを生かしてMEWA351が世にでた、、、、、
こんな感じだと思います。
ご存知のとおり、それと同時期、スイスのユージン、シャッツ氏に買い取られ生産を続けたハサグも存在しますね♪

いずれにしても、戦争という悲劇によって翻弄され、数奇な運命をたどったブランドではありますね、、、、、

個人的にはディットマーが戦後、生産を止めてしまったのが凄く残念です。。。
Write in: 野良坊 at 2010年03月01日 09:16
くま3さん

どもっ!です
お久しぶりです
久しぶりに、モノ撮りする気分になり気力も沸きました(笑

もう少し。
焚火もラッセルもしていません。。。

昨年春、本栖湖のコレクターズミーティング
その際に、野良坊さんのMEWAを初点火しました〜
その時の、本人の顔は忘れられません(笑
Write in: SHOWSEISHOWSEI at 2010年03月01日 09:38
野良坊さん

どもっ!です
アップしようしようと思いながら
当時、詳細が分からず情報も薄く
元所有者は「HASAG」と云い張るし・・・

「MEWA」のロゴもないし、インストにも書かれていない
不確かなので見送っていて、昨春の珍事になりました(笑

そうですよね
その流れは、私も知るところですが
この、ボトムのデカールが気になって仕方がありません
野良坊さんのブツを見てみてください

私の記憶が正しければ「M」のデカールです
Write in: SHOWSEISHOWSEI at 2010年03月01日 09:46
再び、どもっす♪

ん? よくよく読んで見れば「怪優」っすか!
う~~ん、当たらずも遠からじ(爆)

まぁ~とりあえず、例の撮影は無事終了いたしました♪
その模様は近々アップ致しますのでお楽しみに(笑)

>LEIPZIGER WERKE
>このボトムのデカール
憶測を呼びます!?!?


ハサグの工場は、元々ライプチヒにありました、、、、、
LEIPZIGER(ライプチヒ)つまり、ライプチヒ産というような意味でしょうね♪
このマークは (^○^)

と、、、、、偉そうに説明なんぞしてますが、自ら文献を調べた訳ではなく、偉大な先輩から授かった「知識」の受け売りなので悪しからず _(^^;)ゞ

そうそう、MEWAの名前の由来ですが
メタルワーレン(metall)の頭文字MEと
ワーレン(waren)のWAを取って名付けたということです。。。。。

「メタルワーレン」、、、、、、
金属製品製造所というような意味ですかね♪

ちなみに、かの名器「ホェーブス625」のトレードマーク「MJR」も
Metall Waren fablik 
josef Rosenthal
(ヨーゼフ、ローゼンタール金属製品製造所)の頭文字を表したとされています♪

      (^○^)b~
Write in: 野良坊野良坊 at 2010年03月01日 14:30
こんばんは~

お二人の講義、大変勉強になりますっ!

講義ばかり見ていて頭でっかちになっている自分がいるのですがね・・・w

いい加減ランタンにケリをつけないと
とんでもないブツを狙いそうで危ないです!w
Write in: satodoo123 at 2010年03月01日 18:26
野良坊さん

再び、どもっ!です
あははっ!楽しみにしていますよ!!
今から、公開が待ち遠しい!!!

>偉大な先輩から授かった「知識」の受け売りなので悪しからず _(^^;)ゞ
誰なのか!?難しいことではありませんね!
しかし、ま〜〜〜
その方は、筋金入りなんてもんじゃありませんね。。。
私も、問い合わせ中であります(爆

でも、気になる
ボトムロゴの意味!?
MEWA寄りなのか!?HASAG寄りなのか!?

このモデルは1945年製らしい!?と云われていますが
それが正しければ、終戦と重なります
Hugo Schneider社は戦後、戦犯処分されます

その微妙な時代のモデル
野良坊さんが云われる、公社時代のモノなのか
あ〜〜〜事実を知りたい!!!
Write in: SHOWSEISHOWSEI at 2010年03月01日 20:52
satodoo123 さん

どもっ!です
ご無沙汰です〜
タンタカさんと厳寒野営行っていたようですね
羨ましいぞ!!!

崖っぷち。な、四方山話ですよ(爆

気になって!気になって!!仕方がないのですよ!!!

激忙で、野営事には遠のいていましたが
エントリーした途端に、気持ち的には娑婆帰りした感覚ですね〜

危ないブツって!?!?!?!
Write in: SHOWSEISHOWSEI at 2010年03月01日 20:56
ご無沙汰しております。

怒涛のアップですね。じっくり拝見させていただいていました。
MEWAを入手されてからかなりの時間がたってのアップですよね。お仕事お疲れ様です。
我家のMEWAは、逆にオンボロすぎて未だ点灯できていません。。。
Write in: TERUZOU at 2010年03月01日 22:30
SHOWSEIさん、お久しぶりです。

お持ちのMEWAですが、製造年は取り説の左下に58の数字がありますから1958年モデルとなります。

また350HK(CP)となっていますからこちらからも後年の物と分かります。 


MEWAのロゴがないのは不思議ですが、BAT 351Lへと変遷していく伏線なのでしょうかね? 東物は資料に乏しく集めたコレクションから推察する部分も出てしまいますね~


>Hugo Schneider社は戦後、戦犯処分されます
この理由は工場で強制労働させていたという事実です。 他には対戦車砲(パンツァーファウスト60)の製造も・・・ この手の資料が現在ドイツの友人宅にあるので手元に届くのが待ちどおしいです。

HASAG、MEWAに関してはいつか整理したいですね。 それにはマンパワーが必要でコレクター諸氏が所有する資料を纏めると良いものが出来そうですね。

ヨーロッパの著名コレクターのHASAGの資料はある程度はあっていますが間違いも幾つか見受けられます。 その辺りを修正して文面化したいですね。



 
Write in: K-C at 2010年03月01日 22:49
TERUZOUさん

どもっ!です
ご無沙汰です

持っていましたね
まだ、点かないですか〜
バラしには、色々な道具も知識も必要です
練習には、ちと勿体無いですね!
Write in: SHOWSEI at 2010年03月01日 23:14
K-Cさん

お久しぶりです
先に、メール拝見していました!!!
ありがとうございます

あははっ
この取説、実は他のランタンに付いていたモノなんです
このランタンに付帯していた取説は、余りにも汚過ぎましたので・・・
後ほど、差し替えます
となると、1954y製です
また、300HKでした

それにしましても、MEWAは情報が薄く認識しづらいモデルですね

ドイツものは、K-Cさんが国内では最も詳しいですから
中心になって、是非まとめてください!!!
切に願っています(笑
Write in: SHOWSEISHOWSEI at 2010年03月01日 23:36
その後、更新内容をトップ画に追記しました!

現時点で考えられる点ですが
このモデル、タンクは「LEIPZIGER WERKE:VAB」スタンプで三足
MEWAブランドの初期モデルの特徴です
しかし、後期モデルの特徴であるプレヒートカップが小型!?!?

逆説的に考えればMEWAの時代に
HASAG351Lの初期のパーツ形状でメッキモデルを作り輸出しようにしたのか?
やはりMEWAは、パーツが年式を前後して付けられていると考えられる

K-Cさんと、昨夜から何度もやり取りした見解であります!!!
Write in: SHOWSEISHOWSEI at 2010年03月02日 23:48
おは~っす♪

さすが、あるところには有りますね~
滅多に見ないMEWAが何台も♪

そうそう、私のMEWAは無印でしたよ
トップのネジも刻印無しです

>やはりMEWAは、パーツが年式を前後して付けられていると考えられる

私も同じ見解ですね~
なにしろ戦後の「どさくさ」の最中ですからね、、、、、
当時、現存していた部品在庫の中から新たに組み込んだとすれば、当然ありうる事だと思います。。。。

しかし、ディトマーやハサグそしてMEWAやBATという魅力あふれるブランドが現在、火器を製造していないという事が本当に残念ですね~
Write in: 野良坊 at 2010年03月03日 10:40
野良坊さん

どもっ!です
あるところにはありますね!
出所は、極めて少ないと思いますが・・・(笑
身近なところだけでで、二十台前後の個体があるそうですよ
その全ての個体のデータを集約すると、何か更に分かってきそうですね
早速、お願いしておきました(笑

野良坊さんには、刻印なしでしたか〜
西湖で見た時に「M」ってスタンプが在ったような記憶でしたが、錯綜していましたね


>やはりMEWAは、パーツが年式を前後して付けられていると考えられる
そのようですね!
多くの個体を実際に見た事はありませんが
初期前期中期後期と、特徴的な傾向があるようです
私のモデルは、タンクが初期でプレヒートカップが中期以降
トップネジは刻印入りで、取説が1954y
「知恵の苦しみ」曰く、パーツと時代の整合性が取れないです
現時点で、「LEIPZIGER WERKE:VAB」スタンプに三足からして
MEWAブランド初期モデル「LWV」としました!!!

「BAT」に関してはストーブはベルリン郊外で製造していたらしいですが
ランタンに関しては、未だ謎だそうです

351系はヤバいですね!!!野良坊さん

>しかし、ディトマーやハサグそしてMEWAやBATという魅力あふれるブランドが現在、火器を製造していないという事が本当に残念ですね~
存続しているとしたら、素晴らしい事ですね
スウェーデンブランドのように・・・
しかし、消滅した魅力も絶対的な価値観ですね!!!
Write in: SHOWSEISHOWSEI at 2010年03月03日 11:08
ど~もです~

>しかし、消滅した魅力も絶対的な価値観ですね!!!

魅力というか「魔力」ですね♪

ドイツとオーストリアの魔力に取り付かれたら、あっという間に崖っぷち(爆)
やばいやばい (笑)
Write in: 野良坊野良坊 at 2010年03月03日 16:46
野良坊さん

どもっ!です
>魅力というか「魔力」ですね♪
ホンマに!!!
どうしましょ
昨春から、しばらく収まっていた「崖っぷち。」な感覚が
MEWAを記事アップしてから、再燃してきました(爆

>ドイツとオーストリアの魔力に取り付かれたら、あっという間に崖っぷち(爆)
そう云えば、アップしていないオーストラリアもの
あるの、思い出しましたわ〜
少し洗わなければならないコンディションですけどね!!!

謎の多いMEWAですが、少し解明出来てきました
更に深く知りたいもんです!!!
Write in: SHOWSEISHOWSEI at 2010年03月03日 17:20
こんちは

ふふふ、野良坊さんとSHOWSEIさんのやり取りについていけない・・・。
時代背景、政治状況等はおぼろげに判るのですが・・・。

小学校低学年レベルの私に大人の会話は(笑)

でも、すっごい勉強になります。

駆け引きで生き残れた企業と死んでいった企業の悲哀ですねぇ。
Write in: ドレッドライオン at 2010年03月04日 13:22
ドレッドライオン さん

どもっ!です
ご無沙汰です

謎が多いブランドですね
モノは、かなり前に入手していたのですが
余りにも知識も情報もなく、アップ出来ないランタンの一つでした

すべては戦争ですね
東ドイツは、敗戦国ですから損後処理で翻弄された名門ブランドです

また、更に分かりましたら更新します!!!
Write in: SHOWSEI at 2010年03月04日 15:08
お三方の書き込み・・・

ここに来るだけで、勉強になります!!

もっとオイラに知識を~~~(笑)
Write in: くま参 at 2010年03月05日 08:12
ドレッドライオン さん

損後処理>戦後処理です
訂正してお詫びします。。。
Write in: SHOWSEISHOWSEI at 2010年03月05日 08:40
くまごろうさん

私もアップしながら、学びながら、教えてもらいながらです
なので、更新型です(笑

それにしても、MEWAに関しては情報が薄いです
HASAG〜LEIPZIGER WERKE:VAB〜MEWA〜BAT
更に細分化された
そんな気がします!
Write in: SHOWSEISHOWSEI at 2010年03月05日 08:44
野良坊さん

ふ〜大変!
携帯からコメントするの、慣れてないから難儀しますわ。

昨日から、出張中
新幹線の車内です

頼んまっせ!
鯔背で粋なやつ。。。
Write in: SHOWSEI at 2010年03月08日 17:29
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
LEIPZIGER WERKE VEB 351L:ライプツィヒ製 VEB 351L
    コメント(27)