2009年01月07日
妄想#1:Bivy
最近、気になる道具があります
「Bivy」
「ビヴィ」「ビビィ「」ビビー」
どう書くのか!?定まり切っていない道具
「FAST&LIGHT」の極め

使ってみたいっ!
でも、ホントかな〜!?
只今、自問自答中であります
環境で使う道具は変わる
より快適に!より便利に!
「Luxury」
より早く!より軽く!より小さく!
「Fast&Light」
デザインとマテリアル
両立する機能美
「進化と深化」に妥協はありません
幾つか、リストアップしてみました

「Bivy」まず、思い浮かぶのが・・・
「Black Diamond」







INTEGRAL DESIGNS
本格参入して欲しいブランドです








「MSR」も遂に’09モデルに登場!
後発からかMSRにしては謙虚な価格


「OR」もイイデスね〜





・・・かなり具体的に妄想中であります。。。
Write in: SHOWSEI at 05:55│Comments(28)
│■テント・ウィング・タープ
「Thanks/Cheers/Gracias/Merci/Ta/Tah/謝謝/감사합니다/コメントありがとうございます」
SHOWSEIさん
おはよーございます。
高くて 手がでません(ρ_-)o
それに、サイズが小さくて 私の体は
入らないかな?
(^O^)
おはよーございます。
高くて 手がでません(ρ_-)o
それに、サイズが小さくて 私の体は
入らないかな?
(^O^)
Write in: yuma11 携帯 at 2009年01月07日 07:55
実は、私も最近、気になっているギアです。
以前、リサーチをした時は、ORの物を購入すんぜんにナイトへブンを買っちゃった記憶がございます。
SHOWSEIさんのBivyの使用レポートをお待ちしております♪~
以前、リサーチをした時は、ORの物を購入すんぜんにナイトへブンを買っちゃった記憶がございます。
SHOWSEIさんのBivyの使用レポートをお待ちしております♪~
Write in: 亀吉 at 2009年01月07日 09:02
最後のネスト?になってるのはランステ内でもつかえそうなんて考えちゃいました!
全体に,山屋さんの非常用って感じがするんですが,・・・。
これで,キャンプ場に寝てる人がいたら怖いかも?
あ~ ヘキサの下で,ビビィ使ってる姿を妄想しちゃいました。
全体に,山屋さんの非常用って感じがするんですが,・・・。
これで,キャンプ場に寝てる人がいたら怖いかも?
あ~ ヘキサの下で,ビビィ使ってる姿を妄想しちゃいました。
Write in: 掘 耕作
at 2009年01月07日 09:03

こんにちは(^.^)
これは、いったい何?
シェラフカバーの親分ですか?
って、素直な感想です。。。
気を害されたならゴメンナサイm(__)m
ひとまず、雨をしのいで、寝てみましょう!
って感じのテントでしょうか?
アマアマキャンパーの私からすると。。。
かな~りマニアック路線かも!
あ、これ、ある意味褒め言葉ですから。。。(爆)
これは、いったい何?
シェラフカバーの親分ですか?
って、素直な感想です。。。
気を害されたならゴメンナサイm(__)m
ひとまず、雨をしのいで、寝てみましょう!
って感じのテントでしょうか?
アマアマキャンパーの私からすると。。。
かな~りマニアック路線かも!
あ、これ、ある意味褒め言葉ですから。。。(爆)
Write in: チーズ
at 2009年01月07日 12:38

ORのMicroNight Bivyありますよ。
軽くていいのですがフレームが無いタイプなので、
頭部の空間を作るにはトップにループがあるので吊しが必要となるのです。
吊さない場合はペチャンコになるので、傍からはでっかいシュラフカバーにしか見えませんよ…。
先月、フルクローズ状態で寝てみたら、自分の息でしっかりと結露しちゃいました。
でもでも楽しいアイテムです。
軽くていいのですがフレームが無いタイプなので、
頭部の空間を作るにはトップにループがあるので吊しが必要となるのです。
吊さない場合はペチャンコになるので、傍からはでっかいシュラフカバーにしか見えませんよ…。
先月、フルクローズ状態で寝てみたら、自分の息でしっかりと結露しちゃいました。
でもでも楽しいアイテムです。
Write in: ひらどん at 2009年01月07日 13:06
yuma11 携帯さん
確かに狭そうですね
この中にマット敷いてシュラフです
これだけで寝るには落ち着けそうにありませんね
まずは、タープしたか、ランステ内で使うイメージです!!!
確かに狭そうですね
この中にマット敷いてシュラフです
これだけで寝るには落ち着けそうにありませんね
まずは、タープしたか、ランステ内で使うイメージです!!!
Write in: SHOWSEI
at 2009年01月07日 14:13

亀吉さん
そうですか〜
ナイトヘブンはイイデスね〜
私も使ってみたいです
そこに至るか!?シーズンインまで時間があり過ぎますね
かなり気になっております!!!
そうですか〜
ナイトヘブンはイイデスね〜
私も使ってみたいです
そこに至るか!?シーズンインまで時間があり過ぎますね
かなり気になっております!!!
Write in: SHOWSEI
at 2009年01月07日 14:14

堀 耕作さん
「FAST&LIGHT」が再考されているように感じます
上記4ブランド以外にも色々ありますね
私は山屋ではありませんが
同じように、まずはタープ下やランステ内で使うイメージです
これを、バックパックで使えたら最高ですねっ!!!
「FAST&LIGHT」が再考されているように感じます
上記4ブランド以外にも色々ありますね
私は山屋ではありませんが
同じように、まずはタープ下やランステ内で使うイメージです
これを、バックパックで使えたら最高ですねっ!!!
Write in: SHOWSEI
at 2009年01月07日 14:20

チーズさん
そう云う使い方をする人も実際は多いと思います
最小サイズのシェルターのセグメントでもあります
ミニマリスト向けですねっ!
そう云いながら
ポールを使ってヘッドクリアランスを確保したモデルになると
かなり大きく重くなるであろうことは想像できますねっ!
そう云う使い方をする人も実際は多いと思います
最小サイズのシェルターのセグメントでもあります
ミニマリスト向けですねっ!
そう云いながら
ポールを使ってヘッドクリアランスを確保したモデルになると
かなり大きく重くなるであろうことは想像できますねっ!
Write in: SHOWSEI
at 2009年01月07日 14:31

ひらどんさん
お持ちでしたか〜
一つ質問させてください
息苦しくはありませんか!?
お持ちでしたか〜
一つ質問させてください
息苦しくはありませんか!?
Write in: SHOWSEI
at 2009年01月07日 14:33

私はBiblerのWinter Bivyが気になっていました。
他と比べて半分程度の重量ですよね。
何度もカートの出し入れを繰り返していたとき、
MSRのE-Bivyが登場したんですよ。あぁ。
ところで、シャングリラをリリースしてるのに、
Goliteはなんでビヴィをつくらないのか不思議です。
他と比べて半分程度の重量ですよね。
何度もカートの出し入れを繰り返していたとき、
MSRのE-Bivyが登場したんですよ。あぁ。
ところで、シャングリラをリリースしてるのに、
Goliteはなんでビヴィをつくらないのか不思議です。
Write in: tori-bird
at 2009年01月07日 16:45

tori-birdさん
BiblerのWinter Bivy
探しましたっ!
価格も手頃ですね
ですが、MSRのE-Bivyは更に安いです
GoliteはBivyをラインナップしませんね
追々出してくるのか
企業哲学に反するのか
真意はわかりませんが追随しなきゃ
ならない時代背景になるような気がします
BiblerのWinter Bivy
探しましたっ!
価格も手頃ですね
ですが、MSRのE-Bivyは更に安いです
GoliteはBivyをラインナップしませんね
追々出してくるのか
企業哲学に反するのか
真意はわかりませんが追随しなきゃ
ならない時代背景になるような気がします
Write in: SHOWSEI
at 2009年01月07日 17:26

こんちは
私も気になってましたがちょっと息苦しそうで・・・
最初のモノみたいにフレームが入っていると随分良さそうですが。
どうなんでしょうね?
私も気になってましたがちょっと息苦しそうで・・・
最初のモノみたいにフレームが入っていると随分良さそうですが。
どうなんでしょうね?
Write in: dreameggs
at 2009年01月07日 17:31

息苦しさですかー。
いやー、大丈夫でしたよ。
そんなこと気にせずにスヤスヤ寝てましたし。
GoLiteのやつがあったらスケスケなんですかねぇ>鳥さん
いやー、大丈夫でしたよ。
そんなこと気にせずにスヤスヤ寝てましたし。
GoLiteのやつがあったらスケスケなんですかねぇ>鳥さん
Write in: ひらどん at 2009年01月07日 17:31
dreameggsさん
ひらどんさんが直後にお答え頂いてますが
どうにも形状からの圧迫感が気になります
私は選ぶとしたら究極のバックパカーではありませんので(笑
フレームがあるタイプを選ぶ事になるような今感です
となるとモデルは絞られます
コンセプトはLIGHTですが価格は Heavy ですね!!!
ひらどんさんが直後にお答え頂いてますが
どうにも形状からの圧迫感が気になります
私は選ぶとしたら究極のバックパカーではありませんので(笑
フレームがあるタイプを選ぶ事になるような今感です
となるとモデルは絞られます
コンセプトはLIGHTですが価格は Heavy ですね!!!
Write in: SHOWSEI
at 2009年01月07日 17:44

ひらどんさん
ありがとうございます
実践使用された方の意見は参考になります!!!
ありがとうございます
実践使用された方の意見は参考になります!!!
Write in: SHOWSEI
at 2009年01月07日 17:47

フレーム無しで使ったときの圧迫感は否めせん。
自分も次があったらフレームありにしたいですね。
え?次?…いや、買いませんよ…。
自分も次があったらフレームありにしたいですね。
え?次?…いや、買いませんよ…。
Write in: ひらどん at 2009年01月07日 18:00
ひらどんさん
やはり!そうですよねっ!!
私はランステ内かタープ下での使用の妄想ですから
徹したモデルではなくて良いと考えています
>え?次?…いや、買いませんよ…。
何か!説得力に欠けますね〜(笑
やはり!そうですよねっ!!
私はランステ内かタープ下での使用の妄想ですから
徹したモデルではなくて良いと考えています
>え?次?…いや、買いませんよ…。
何か!説得力に欠けますね〜(笑
Write in: SHOWSEI
at 2009年01月07日 18:05

はじめまして、Bivy Sackでつられてお邪魔しました。
圧迫感が気になるならBig Agnes IncのThree Wire Bivy Sackなどは如何ですか?色々と使ってみましたが此れだと中に厚めのスリーピングパッドを使っても比較的楽に寝返りできます。
圧迫感が気になるならBig Agnes IncのThree Wire Bivy Sackなどは如何ですか?色々と使ってみましたが此れだと中に厚めのスリーピングパッドを使っても比較的楽に寝返りできます。
Write in: cuervo at 2009年01月07日 19:31
う〜ん、私はゴアのシェラフカバーで野宿しちゃいます(笑)
夜露をしのぐタープを張ることもありますが、張らないときもあります(^^;)
虫がいない時期限定なんですが、海辺でやるとフナフシやカニが・・・
夜露をしのぐタープを張ることもありますが、張らないときもあります(^^;)
虫がいない時期限定なんですが、海辺でやるとフナフシやカニが・・・
Write in: ジープ乗り at 2009年01月07日 19:36
cuervoさん
はじめまして
ようこそお越しくださりました
おっ!そうですか
貴重なアドバイスありがとうございます
実物を見ることが出来なのモノなので
シーズンインまでに見定めたいと思っています
はじめまして
ようこそお越しくださりました
おっ!そうですか
貴重なアドバイスありがとうございます
実物を見ることが出来なのモノなので
シーズンインまでに見定めたいと思っています
Write in: SHOWSEI
at 2009年01月07日 19:50

ジープ乗りさん
暖かいのが羨ましい〜
北海道は五月も氷点下になります
イメージとしてはランステ内で使う
少し暖かくなったらタープ下で
その気になったら低山で
未だ未だ、妄想の段階ですが
色々使えそうなイメージが出来てきました!!!
暖かいのが羨ましい〜
北海道は五月も氷点下になります
イメージとしてはランステ内で使う
少し暖かくなったらタープ下で
その気になったら低山で
未だ未だ、妄想の段階ですが
色々使えそうなイメージが出来てきました!!!
Write in: SHOWSEI
at 2009年01月07日 19:53

こちらでははじめまして。
私としてはE-Bivyの軽量さが魅力だったのですが、シルナイロン製ということで蒸れ蒸れになりそうな気がしてきました。あくまでも非常用なのでしょうね。
モンベルがULシュラフカバーと同じブリーズドライテックあたりでこんな軽量ビヴィを作ってくれないものかな、と夢想してます。そして安く。
タープ下やランドステーション内で使うとしてもバグネットは欲しいところですね。
私としてはE-Bivyの軽量さが魅力だったのですが、シルナイロン製ということで蒸れ蒸れになりそうな気がしてきました。あくまでも非常用なのでしょうね。
モンベルがULシュラフカバーと同じブリーズドライテックあたりでこんな軽量ビヴィを作ってくれないものかな、と夢想してます。そして安く。
タープ下やランドステーション内で使うとしてもバグネットは欲しいところですね。
Write in: kimatsu at 2009年01月07日 21:57
kimatsuさん
ようこそお越しくださいました!!!
E-Bivyはmsrの1stですからエントリーモデルっぽいですね
素材は大事です
ORは3レイヤーのGOREです
日本のメーカーは、どこが初陣を切るでしょうね
国内マーケットを見る限り難しそうです
お互いに遅かれ早かれイキソウデスネ〜(笑
ようこそお越しくださいました!!!
E-Bivyはmsrの1stですからエントリーモデルっぽいですね
素材は大事です
ORは3レイヤーのGOREです
日本のメーカーは、どこが初陣を切るでしょうね
国内マーケットを見る限り難しそうです
お互いに遅かれ早かれイキソウデスネ〜(笑
Write in: SHOWSEI
at 2009年01月07日 22:26

どーもです。
私が山岳部に居たころこのテントタイプを
鯉のぼりと呼んでました。
こんな立派なブランドではありませんが
このタイプで寝ていました。
まさに寝るだけのテントと記憶してます。
朝起きると必ずペグが緩みピンと張った
テントがゆるゆるになってました。
あの当時付属のペグしか無かったから
しょうがないですよね。
荷物をギリギリまで切り詰める山岳モデル
だったことは間違いないでしょうね。
私が山岳部に居たころこのテントタイプを
鯉のぼりと呼んでました。
こんな立派なブランドではありませんが
このタイプで寝ていました。
まさに寝るだけのテントと記憶してます。
朝起きると必ずペグが緩みピンと張った
テントがゆるゆるになってました。
あの当時付属のペグしか無かったから
しょうがないですよね。
荷物をギリギリまで切り詰める山岳モデル
だったことは間違いないでしょうね。
Write in: タンタカ at 2009年01月07日 23:52
タンタカさん
どもっ!です
やはりっ!そう云う経歴の持ち主でしたか〜
かなり昔ですよね
そんな時代にあったんですね
丘キャンパーには知る由もありません(笑
そう云えば
ロッククライマーは宙づりで寝る時はBivyタイプですねっ!!!
どもっ!です
やはりっ!そう云う経歴の持ち主でしたか〜
かなり昔ですよね
そんな時代にあったんですね
丘キャンパーには知る由もありません(笑
そう云えば
ロッククライマーは宙づりで寝る時はBivyタイプですねっ!!!
Write in: SHOWSEI
at 2009年01月08日 00:02

再びどーもです。
クライマーまで行かない屁っぽこ山岳部
だったのですが、昔、ノースのカタログに
出ていた吊り下げ型テントは本気で購入
しようとしてました。
かみさんから何処で使うんだと言われ
「美笛!」と答えたら即却下されました。(笑)
クライマーまで行かない屁っぽこ山岳部
だったのですが、昔、ノースのカタログに
出ていた吊り下げ型テントは本気で購入
しようとしてました。
かみさんから何処で使うんだと言われ
「美笛!」と答えたら即却下されました。(笑)
Write in: タンタカ at 2009年01月08日 01:23
タンタカさん
あはははは〜
オチに爆笑してしまいました!!!
山岳部か〜
人生やり直せるなら・・・入部してみたい。。。
あはははは〜
オチに爆笑してしまいました!!!
山岳部か〜
人生やり直せるなら・・・入部してみたい。。。
Write in: SHOWSEI
at 2009年01月08日 01:28
