2009年01月17日
PRIMUS No.630
プリムスのバーナーです
流石!PRIMUS
作り込みに妥協がありません
●初回投稿:09/01/17
○最終更新:09/01/19
●断面図、資料
時代を感じさせる作り込み








左:Optimus406 中:Primus630 右:Phoebus83

左:Optimus406 中:Primus630 右:Phoebus83
Write in: SHOWSEI at 00:00│Comments(14)
│■Blow-Lamps:バーナー
「Thanks/Cheers/Gracias/Merci/Ta/Tah/謝謝/감사합니다/コメントありがとうございます」
こんばんは~(^^)
崖っぷち博物館
ビンテージバーナー3兄弟ですか~
またまた、凄いコレクションですね
プリムスとオプティマスは、形が似ているのですね。そっくり!
ホエーブスは、取手が真後ろになく個性的ですね
三社とも取っ手が赤いのは、なぜでしょうね(^^)
崖っぷち博物館
ビンテージバーナー3兄弟ですか~
またまた、凄いコレクションですね
プリムスとオプティマスは、形が似ているのですね。そっくり!
ホエーブスは、取手が真後ろになく個性的ですね
三社とも取っ手が赤いのは、なぜでしょうね(^^)
Write in: camper-shige at 2009年01月17日 22:31
こんばんは。
この液然系のバーナーというのは
溶接とかそういう作業に使われていたものなのでしょうか?
液体燃料のバーナーがあったとは知りませんでした。
いろいろ勉強になります。
この液然系のバーナーというのは
溶接とかそういう作業に使われていたものなのでしょうか?
液体燃料のバーナーがあったとは知りませんでした。
いろいろ勉強になります。
Write in: nekopuu43 at 2009年01月17日 22:47
camper-shigeさん
こんばんは
この他にVulcano/EndersのWネームのバーナーもあり
実は四兄弟なのですが(笑
行方知れずです。。。
似ているのは、バーコ社(A/B BAHCO)と云う製造会社で
どちらも作っているからです
「Primus」「Optimus」は他社ですがブランド名なんですね
取っ手が赤いのは何故か多いのですが
また、赤いのを選んだって事でもあります!!!
こんばんは
この他にVulcano/EndersのWネームのバーナーもあり
実は四兄弟なのですが(笑
行方知れずです。。。
似ているのは、バーコ社(A/B BAHCO)と云う製造会社で
どちらも作っているからです
「Primus」「Optimus」は他社ですがブランド名なんですね
取っ手が赤いのは何故か多いのですが
また、赤いのを選んだって事でもあります!!!
Write in: SHOWSEI
at 2009年01月17日 23:44

nekopuu43さん
こんばんは
溶接に使うほど火力は強くありません
様々な使われ方をしたのだろうと思います
余熱、炭の着火、焚き付け
そんな生活に密着した使い方がメインだったと想像します
こんばんは
溶接に使うほど火力は強くありません
様々な使われ方をしたのだろうと思います
余熱、炭の着火、焚き付け
そんな生活に密着した使い方がメインだったと想像します
Write in: SHOWSEI
at 2009年01月17日 23:49

こんちは。
なるほどなるほど、製造元が一緒なのですね!
面白いなぁ。
当時の使われ方を想像するだけで楽しくなっちゃいますー(笑)
なるほどなるほど、製造元が一緒なのですね!
面白いなぁ。
当時の使われ方を想像するだけで楽しくなっちゃいますー(笑)
Write in: dreameggs
at 2009年01月18日 11:52

dreameggsさん
こんにちは
そうなんですね〜
確か、SPとOGAWAも同じ生地メーカーでしたね
そんな事が大にしてあるんでしょうね
バーコ社(A/B BAHCO)と云う社名になったのは1955年です
それ以降のモデルと云うことが分かります
プリムスは
1882年に創業のスウェーデン燃焼器具メーカーBAヨート社(B.A. HJORTH & Co.)のブランド名
ヨート社はその後、バーコ社(A/B BAHCO)に社名変更(1955年)
1962年Optimus社に灯油・ガソリン部門を売却します
その後、LPガス部門は「SVEA123」で有名なMax Sievert社に手放します
そして、Max Sievert社は灯油・ガソリン部門をOptimus社に売却
Max Sievert社はバーコ社を吸収して
LPガス専門のPrimus-AB社に社名変更して現在に至る
日本では1985年、岩谷産業(株)の合弁で販売会社イワタニ・プリムス(株)として現在に至ります
という複雑な歴史を辿ります
こんにちは
そうなんですね〜
確か、SPとOGAWAも同じ生地メーカーでしたね
そんな事が大にしてあるんでしょうね
バーコ社(A/B BAHCO)と云う社名になったのは1955年です
それ以降のモデルと云うことが分かります
プリムスは
1882年に創業のスウェーデン燃焼器具メーカーBAヨート社(B.A. HJORTH & Co.)のブランド名
ヨート社はその後、バーコ社(A/B BAHCO)に社名変更(1955年)
1962年Optimus社に灯油・ガソリン部門を売却します
その後、LPガス部門は「SVEA123」で有名なMax Sievert社に手放します
そして、Max Sievert社は灯油・ガソリン部門をOptimus社に売却
Max Sievert社はバーコ社を吸収して
LPガス専門のPrimus-AB社に社名変更して現在に至る
日本では1985年、岩谷産業(株)の合弁で販売会社イワタニ・プリムス(株)として現在に至ります
という複雑な歴史を辿ります
Write in: SHOWSEI
at 2009年01月18日 14:32

まるで工芸品みたいですね。
プリムスはヒラリーとテンジンがエベレスト登頂の時に使ったとイワタニプリムスのカタログに書かれていましたがどんなモデルを持っていったんでしょうか?
SHOWSEIさんならご存知かな?
プリムスはヒラリーとテンジンがエベレスト登頂の時に使ったとイワタニプリムスのカタログに書かれていましたがどんなモデルを持っていったんでしょうか?
SHOWSEIさんならご存知かな?
Write in: shimizy
at 2009年01月20日 21:56

shimizyさん
これは小振りなサイズですのでオブジェにもなりそうです
そうですね
プリムスのストーブです
人類初の南極点に到達したアムンゼンもプリムスです
「No.5」と聞いた事がありますが、事実は分かりません
偉大なブランドですね!!!
これは小振りなサイズですのでオブジェにもなりそうです
そうですね
プリムスのストーブです
人類初の南極点に到達したアムンゼンもプリムスです
「No.5」と聞いた事がありますが、事実は分かりません
偉大なブランドですね!!!
Write in: SHOWSEI
at 2009年01月20日 22:08

ブローランプも美しい形の物が多いですね
家にもPRIMUS No.637 1939年製があります、未点火でしたが、音が聞きたくて点火しましたw
家にもPRIMUS No.637 1939年製があります、未点火でしたが、音が聞きたくて点火しましたw
Write in: axion.tk at 2014年05月13日 22:26
axion.tkさん
古い記事、今見ると懐かしさを覚えると共にヒドイ画像ですね(笑)
最も古い火器類ですので、ストーブの原点を感じますし、燃焼音が堪りませんw
古い記事、今見ると懐かしさを覚えると共にヒドイ画像ですね(笑)
最も古い火器類ですので、ストーブの原点を感じますし、燃焼音が堪りませんw
Write in: SHOWSEI
at 2014年05月22日 07:08

つい先日Max Sievert G6を入手しました、
予熱用のバーナが付いてる少し珍しいタイプ
です、NRVのパッキンとグリップ兼ポンプの
付け根のパッキン交換、ニップルの清掃で
完調になりました、爆音ですw
各部の作り込みは芸術的ですね。
予熱用のバーナが付いてる少し珍しいタイプ
です、NRVのパッキンとグリップ兼ポンプの
付け根のパッキン交換、ニップルの清掃で
完調になりました、爆音ですw
各部の作り込みは芸術的ですね。
Write in: axion.tk at 2014年05月24日 01:28
axion.tkさん
それまた凄いところ、イキマシタネ!
動画ありますので、リンク張ります
ttp://youtu.be/3XuBi584QSE
それまた凄いところ、イキマシタネ!
動画ありますので、リンク張ります
ttp://youtu.be/3XuBi584QSE
Write in: SHOWSEI at 2014年06月07日 18:54
こんばんは!これ私の動画です、携帯のカメラ
なので酷い画質ですメンテの合間の撮影なので
ご容赦をw
なので酷い画質ですメンテの合間の撮影なので
ご容赦をw
Write in: axion.tk at 2014年06月10日 20:56
axion.tkさん
こんばんは!
そうでしたか〜
nameを見直したら、そうでしたw
他のも見せていただきます!!!
こんばんは!
そうでしたか〜
nameを見直したら、そうでしたw
他のも見せていただきます!!!
Write in: SHOWSEI
at 2014年06月12日 21:02
