2009年01月06日
PRIMUS No.2252 PRO:プリムス・ストームクッカー
昨今のガスストーブの進化は目覚ましい
そんな時代を予見していたかのような記念碑的なモデル
「プリムス No.2252 PRO」

時代は1980年代、エポックメイキングなストーブ
「PRIMUS 100th BOOK」に掲載されているブランドを象徴するモデル
国内未販売なので知名度は低いですが
現行モデル「EtaPower」などに継承される原点モデルです

アルミコッヘルにスタッキング

上蓋を外すと・・・


スライドロック


最大の特徴の詰め替えタンク

アルミハンドル

アルミハンドルに固定されている詰替え金具




ストーブ本体

バーナーヘッド

風防五徳、コッヘル大小

風防五徳をセットアップ


左:火力調整 右:イグナイタボタン


「Primus-Sievert AB」


取説:1982年製と分かる


現代に通じる重要なモデルです

当時は最先端で高価なストーブだったと聞きます

現行モデル「EtaPower」などに継承される原点モデルです

アルミコッヘルにスタッキング
上蓋を外すと・・・
スライドロック
最大の特徴の詰め替えタンク
アルミハンドル
アルミハンドルに固定されている詰替え金具
ストーブ本体
バーナーヘッド
風防五徳、コッヘル大小
風防五徳をセットアップ
左:火力調整 右:イグナイタボタン
「Primus-Sievert AB」
取説:1982年製と分かる



現代に通じる重要なモデルです
当時は最先端で高価なストーブだったと聞きます
Borde Benzin-brenner Nr.33:最後のボルドーバーナー Nr.33
MSR Firefly Stove Last Model:ファイアフライ ラストモデル
MSR Firefly Stove item #22100 New Old Stock:MSR ファイアフライ NOS
MSR How to Use WINDBURNER™:ウィンドバーナー使用法・最新ムービー
Campingkocher Borde Nr.56 mit No.33:キャンピングバーナー ボルドー Nr.56
Optimus No.11 Explorer:オプティマス・No.11 エクスプローラー
MSR® WINDBURNER™ :ウィンドボイラー、ウィンドバーナーに名称変更!
MSR® Fuel Bottle Process of Design:フューエルボトル・デザインの変貌
OPTIMUS HIKER+:オプティマス・ハイカー・プラス・箱ストヒストリー終焉か!?
CAMPINGAZ Provence Konro Auto:キャンピンガス・プロヴァンスコンロオート
MSR Firefly Stove Last Model:ファイアフライ ラストモデル
MSR Firefly Stove item #22100 New Old Stock:MSR ファイアフライ NOS
MSR How to Use WINDBURNER™:ウィンドバーナー使用法・最新ムービー
Campingkocher Borde Nr.56 mit No.33:キャンピングバーナー ボルドー Nr.56
Optimus No.11 Explorer:オプティマス・No.11 エクスプローラー
MSR® WINDBURNER™ :ウィンドボイラー、ウィンドバーナーに名称変更!
MSR® Fuel Bottle Process of Design:フューエルボトル・デザインの変貌
OPTIMUS HIKER+:オプティマス・ハイカー・プラス・箱ストヒストリー終焉か!?
CAMPINGAZ Provence Konro Auto:キャンピンガス・プロヴァンスコンロオート
「Thanks/Cheers/Gracias/Merci/Ta/Tah/謝謝/감사합니다/コメントありがとうございます」
こんにちは、はじめまして
プリムスに惹かれて書き込みさせていただきました。もちろん今までも、素敵なストーブ堪能させていただいていました。
プリムスにも、こんなモデルがあったなんて知りませんでした。すごい惹かれるものがあります。パッケージにも雪山登山での使用が出ていますから本格的なものなんですよね。
今後もよろしくお願いします。焚火酒最高ですね^^
プリムスに惹かれて書き込みさせていただきました。もちろん今までも、素敵なストーブ堪能させていただいていました。
プリムスにも、こんなモデルがあったなんて知りませんでした。すごい惹かれるものがあります。パッケージにも雪山登山での使用が出ていますから本格的なものなんですよね。
今後もよろしくお願いします。焚火酒最高ですね^^
Write in: naga at 2009年01月06日 10:22
ストームクックって読めますね。
スウェーデン語ってあるのか知りませんが・・・。
イータパワーやストームクッカーの原型なんですね。
今のものより,スマートに小さくパッキングできているように見えます。
点火写真がないのは残念ですが,詰め替えが出来ないということでは仕方がないですね。(笑
スウェーデン語ってあるのか知りませんが・・・。
イータパワーやストームクッカーの原型なんですね。
今のものより,スマートに小さくパッキングできているように見えます。
点火写真がないのは残念ですが,詰め替えが出来ないということでは仕方がないですね。(笑
Write in: 掘 耕作
at 2009年01月06日 11:38

しびれますね。
システマチックさが断トツです。
燃料の入れ替えを苦にしない人ならEtaより返ってこっちの方が受けるような気がします。
バーナーのヘッドはトランギアから流用しているような?
スウェーデンのメーカーに良く有りますからそんなことを思いました。
正直欲しいです。
しかし汚すの怖くて使えないです。
システマチックさが断トツです。
燃料の入れ替えを苦にしない人ならEtaより返ってこっちの方が受けるような気がします。
バーナーのヘッドはトランギアから流用しているような?
スウェーデンのメーカーに良く有りますからそんなことを思いました。
正直欲しいです。
しかし汚すの怖くて使えないです。
Write in: somtam at 2009年01月06日 11:53
nagaさん
こんにちは
はじめまして
ようこそお越しくださりました!!!
このモデルはご存知の通り日本のガス検や法律をクリアされる筈もなく
国内では未販売、モノ好きに並行輸入する業者もなく
全くと云っていいほど知られていません
しかし、なかなかどうして
素晴らしい発想とシステムですね!!!
これから宜しくお願いします
こんにちは
はじめまして
ようこそお越しくださりました!!!
このモデルはご存知の通り日本のガス検や法律をクリアされる筈もなく
国内では未販売、モノ好きに並行輸入する業者もなく
全くと云っていいほど知られていません
しかし、なかなかどうして
素晴らしい発想とシステムですね!!!
これから宜しくお願いします
Write in: SHOWSEI
at 2009年01月06日 13:56

堀 耕作さん
スウェーデン語ってありますね
「Stormkök」http://sv.wikipedia.org/wiki/Stormk%C3%B6k
読めませんね〜
トランギアのストームクックの方が古いでしょうが
クッカーシステムのストーブは「SIGG 」と「123R」の組み合わせの
「SIGG Tourist 」や
OPTIMUSの「85 LOKE」などなど多く存在しますね
トランギアも国内未販売ですがガスや液燃もあります
今度、着けましょうか
使う当てもないストーブですが・・・(笑
スウェーデン語ってありますね
「Stormkök」http://sv.wikipedia.org/wiki/Stormk%C3%B6k
読めませんね〜
トランギアのストームクックの方が古いでしょうが
クッカーシステムのストーブは「SIGG 」と「123R」の組み合わせの
「SIGG Tourist 」や
OPTIMUSの「85 LOKE」などなど多く存在しますね
トランギアも国内未販売ですがガスや液燃もあります
今度、着けましょうか
使う当てもないストーブですが・・・(笑
Write in: SHOWSEI
at 2009年01月06日 14:14

パッケージに写ってるテントがイイですねぇ〜(笑)
やはりトンネル型は新鮮に見えます♪
ごめんなさい…そこに目がいってしまいました(^^;)
やはりトンネル型は新鮮に見えます♪
ごめんなさい…そこに目がいってしまいました(^^;)
Write in: ジープ乗り at 2009年01月06日 14:15
somtamさん
琴線に刺激しましたか〜
私も初めて手にした時は
ふぉ〜〜〜〜〜と感嘆した記憶があります
四半世紀も前に「Primus」は斬新な発想で
このストーブを世に出していたと思うと驚きます!!!
ガスの詰替えは国内では違法ですが
事故さえ起こさなければ問題無しな時代風潮です
詰替え機が堂々と売られていますし罰せられる事もありませんね
ヘッドの詳細は分かりませんが
ガスストーブのリーディングカンパニー「PRIMUS」ですが
製造工場は一緒な場合も多いですね
マイナーなストーブで国内に入った数は想像できませんが
恐らく入手は不可能に限りなく近いかも知れませんね〜
何か情報を掴んだらお知らせします
琴線に刺激しましたか〜
私も初めて手にした時は
ふぉ〜〜〜〜〜と感嘆した記憶があります
四半世紀も前に「Primus」は斬新な発想で
このストーブを世に出していたと思うと驚きます!!!
ガスの詰替えは国内では違法ですが
事故さえ起こさなければ問題無しな時代風潮です
詰替え機が堂々と売られていますし罰せられる事もありませんね
ヘッドの詳細は分かりませんが
ガスストーブのリーディングカンパニー「PRIMUS」ですが
製造工場は一緒な場合も多いですね
マイナーなストーブで国内に入った数は想像できませんが
恐らく入手は不可能に限りなく近いかも知れませんね〜
何か情報を掴んだらお知らせします
Write in: SHOWSEI
at 2009年01月06日 14:31

ジープ乗りさん
あははははは〜
見たことの無いテントですが
プリムスのテントなんでしょうね〜!?
分かりません。。。
あははははは〜
見たことの無いテントですが
プリムスのテントなんでしょうね〜!?
分かりません。。。
Write in: SHOWSEI
at 2009年01月06日 14:34

予告につられてお邪魔しました。
他の方もコメントされている通りストームクッカーのガスバージョン+詰め替え+オートイグナイターとはスゴイ!ホントに今でも売れそうなコンセプトですね。
詰め替え機能は常にフルのガス缶を持っていけるメリットがありますよね。イータエクスプレスで110缶を無駄なく使うには「つめかえ君」かな?とは思いつつありますが・・・。
またレアモノ教えて下さい。
他の方もコメントされている通りストームクッカーのガスバージョン+詰め替え+オートイグナイターとはスゴイ!ホントに今でも売れそうなコンセプトですね。
詰め替え機能は常にフルのガス缶を持っていけるメリットがありますよね。イータエクスプレスで110缶を無駄なく使うには「つめかえ君」かな?とは思いつつありますが・・・。
またレアモノ教えて下さい。
Write in: shimizy at 2009年01月06日 22:03
shimizyさん
そうです!これなんです。
四半世紀前にプリムスはエポックなストーブを出していたんですねっ!
驚きます!
詰替えを液燃で云うプレヒート的な儀式なのかも知れません
OD缶は残量が減ると火力が落ちますので
その当たりはクリアされますね
ガス系のヴィンテージストーブ自体が余りありませんが
そう云う意味では希少なモデルなのかも知れません!!!
そうです!これなんです。
四半世紀前にプリムスはエポックなストーブを出していたんですねっ!
驚きます!
詰替えを液燃で云うプレヒート的な儀式なのかも知れません
OD缶は残量が減ると火力が落ちますので
その当たりはクリアされますね
ガス系のヴィンテージストーブ自体が余りありませんが
そう云う意味では希少なモデルなのかも知れません!!!
Write in: SHOWSEI
at 2009年01月06日 22:15

こんばんは。
ガスの詰め替えって違法だったんですね。
よく考えると、当たり前だと思うのですが、
オークションとかで、たくさん売られていたので今度買おうかと思ってました(恥)
それにしても、小型でよくできてますね。
ガスの詰め替えって違法だったんですね。
よく考えると、当たり前だと思うのですが、
オークションとかで、たくさん売られていたので今度買おうかと思ってました(恥)
それにしても、小型でよくできてますね。
Write in: nekopuu43 at 2009年01月06日 22:28
nekopuu43さん
こんばんは
一応そうなんですよね〜
暗黙の了解でしょうか!?
いわゆる、自己責任なんでしょうね
愛用者は多いようです。。。
こんばんは
一応そうなんですよね〜
暗黙の了解でしょうか!?
いわゆる、自己責任なんでしょうね
愛用者は多いようです。。。
Write in: SHOWSEI
at 2009年01月06日 22:40
