2011年09月15日
MSR® HEAT EXCHANGER:ヒートエクスチェンジャー

本格派プロ仕様の道具なイメージが長くあり
私のような焚火屋は使うイメージとはシンクロしないまま

しかし、熱効率機能美に惹かれつつ、ころごろ使っています

その発想は、その後のガスストーブ形状を変化させるほどの影響になったと云われている
MSR REACTOR

当時は、MSR XPD Cooking Systemとして販売されていた

and WINDPRO
諸説ありますが、MSRのガスストーブは国内未販売

and ”ALPINE CLASSIC Stainless Steel Cookset”
このセットが、最も過酷な環境でがベストアイテムなのだろう!
と海外のユーザーレビューで知る事になります

and ”DURALITE”

コッヘルより1〜2cmほど下げるのが熱効率を高める正しい装着
Phoebus No.725


諸説ありますが、MSRのガスストーブは国内未販売

and ”ALPINE CLASSIC Stainless Steel Cookset”
このセットが、最も過酷な環境でがベストアイテムなのだろう!
と海外のユーザーレビューで知る事になります

and ”DURALITE”

コッヘルより1〜2cmほど下げるのが熱効率を高める正しい装着
Phoebus No.725


Borde Benzin-brenner Nr.33:最後のボルドーバーナー Nr.33
MSR Firefly Stove Last Model:ファイアフライ ラストモデル
MSR Firefly Stove item #22100 New Old Stock:MSR ファイアフライ NOS
MSR How to Use WINDBURNER™:ウィンドバーナー使用法・最新ムービー
Campingkocher Borde Nr.56 mit No.33:キャンピングバーナー ボルドー Nr.56
Optimus No.11 Explorer:オプティマス・No.11 エクスプローラー
MSR® WINDBURNER™ :ウィンドボイラー、ウィンドバーナーに名称変更!
MSR® Fuel Bottle Process of Design:フューエルボトル・デザインの変貌
OPTIMUS HIKER+:オプティマス・ハイカー・プラス・箱ストヒストリー終焉か!?
CAMPINGAZ Provence Konro Auto:キャンピンガス・プロヴァンスコンロオート
MSR Firefly Stove Last Model:ファイアフライ ラストモデル
MSR Firefly Stove item #22100 New Old Stock:MSR ファイアフライ NOS
MSR How to Use WINDBURNER™:ウィンドバーナー使用法・最新ムービー
Campingkocher Borde Nr.56 mit No.33:キャンピングバーナー ボルドー Nr.56
Optimus No.11 Explorer:オプティマス・No.11 エクスプローラー
MSR® WINDBURNER™ :ウィンドボイラー、ウィンドバーナーに名称変更!
MSR® Fuel Bottle Process of Design:フューエルボトル・デザインの変貌
OPTIMUS HIKER+:オプティマス・ハイカー・プラス・箱ストヒストリー終焉か!?
CAMPINGAZ Provence Konro Auto:キャンピンガス・プロヴァンスコンロオート
Write in: SHOWSEI at 06:00│Comments(16)
│■Stoves:ストーブ
「Thanks/Cheers/Gracias/Merci/Ta/Tah/謝謝/감사합니다/コメントありがとうございます」
メカニカルなフォルムに萌え~っす!
Write in: torao
at 2011年09月15日 08:36

MSRの液燃ストーブは炎が中心部に出ないで周りにばかり出るタイプだから、熱交換効率が悪いんですよね。まあMSRに限った話じゃないですが、WLとかSLみたいに大きなドーナツ炎は顕著。だからクッカーに巻く形状のヒートエクスチェンジャが効きやすくなる。自社ストーブの特性をうまくカバーした製品だと思います。
Write in: tetk at 2011年09月15日 09:14
toraoさん
やはり!気になってますねぇ〜
南国では無用なモノかもしれませんが
敢えて、ビーチサイドで使っては、どうですか〜(笑
やはり!気になってますねぇ〜
南国では無用なモノかもしれませんが
敢えて、ビーチサイドで使っては、どうですか〜(笑
Write in: SHOWSEI
at 2011年09月15日 12:00

tetkさん
う〜〜〜ん!なるほど!!!
開発発売時期を思い起せば
かなりエポックな道具だったんだろうと思います
標高何千メートル氷点下数十度の世界を知らない私は、そう思えてなりません(笑
発売後四半世紀経った今も、需要があるのですから
私のようなキャンパーが使うに相応しいモノではないのでしょうが
一度使ってみたい!と思わせられ続けていました(笑
う〜〜〜ん!なるほど!!!
開発発売時期を思い起せば
かなりエポックな道具だったんだろうと思います
標高何千メートル氷点下数十度の世界を知らない私は、そう思えてなりません(笑
発売後四半世紀経った今も、需要があるのですから
私のようなキャンパーが使うに相応しいモノではないのでしょうが
一度使ってみたい!と思わせられ続けていました(笑
Write in: SHOWSEI
at 2011年09月15日 12:06

こんにちは。
相変わらず写真カッコいいですね★
tetkさんの仰るとおり炎円の広がりを上手く利用してますよね~秋冬のキャンプで1.5L鍋でスープなんか作るときに使うと楽しいかも・・・個人的には炎の円周を小さくして欲しいところですが。苦笑。
先日、Wind Pro Ⅱ のプロトタイプ見せてもらいました。米国もNZもガス缶取り扱う山小屋増えてるそうなのでその辺の事情もあるのでしょうね。
「焚火酒最高!」を確認せずに書込。ポチ。
相変わらず写真カッコいいですね★
tetkさんの仰るとおり炎円の広がりを上手く利用してますよね~秋冬のキャンプで1.5L鍋でスープなんか作るときに使うと楽しいかも・・・個人的には炎の円周を小さくして欲しいところですが。苦笑。
先日、Wind Pro Ⅱ のプロトタイプ見せてもらいました。米国もNZもガス缶取り扱う山小屋増えてるそうなのでその辺の事情もあるのでしょうね。
「焚火酒最高!」を確認せずに書込。ポチ。
Write in: B.J at 2011年09月15日 12:25
コレ気にはなっていたんですが、合うコッヘルが無いしね。(笑)
キャンプでも料理なんていう凝ったことはしませんが
山では、お湯を沸かすのみ!(爆)
なんで、使うストーブはリアクターがメインになっています。
そのリアクターもここが始まりだったんですね。
キャンプでも料理なんていう凝ったことはしませんが
山では、お湯を沸かすのみ!(爆)
なんで、使うストーブはリアクターがメインになっています。
そのリアクターもここが始まりだったんですね。
Write in: ☆bridge
at 2011年09月15日 14:16

こんばんわー
リアクターやジェットボイルの元ネタ?と噂されているヤツですね!
80年代にこの発想を商品化・・
MSR、やっぱすげぇなぁ・・・
リアクターやジェットボイルの元ネタ?と噂されているヤツですね!
80年代にこの発想を商品化・・
MSR、やっぱすげぇなぁ・・・
Write in: londy55 at 2011年09月15日 21:09
どもぉ~
もう少しゴツくなければいいんですがね~
メカニカルな機能美とも呼べる美しさですが・・・
秀の片隅にあるのをいつもチラ見しております
tetk氏やB.J氏のナルホドな説明。
ん~~説得力がある!
もう少しゴツくなければいいんですがね~
メカニカルな機能美とも呼べる美しさですが・・・
秀の片隅にあるのをいつもチラ見しております
tetk氏やB.J氏のナルホドな説明。
ん~~説得力がある!
Write in: satodoo123 at 2011年09月15日 22:15
サイズが小さいっす!
10L寸胴サイズが欲しい…
2個繋げるといまいちなんですよねぇ。
リアクター方式よりも洗いやすいのはgoodです!
10L寸胴サイズが欲しい…
2個繋げるといまいちなんですよねぇ。
リアクター方式よりも洗いやすいのはgoodです!
Write in: とむ at 2011年09月15日 22:43
B.Jさん
こんばんは
ご無沙汰です(^^ゞ
>相変わらず写真カッコいいですね★
アリガトウゴザイマス!
B.Jさんの画像にも、いつもハッとさせられてます!
tetkさんのコメントにも、ほぉ〜!とさせられますね!
って、お二人のコメントが入ると
拙い記事も、知性と奥行きが出てきます!!!
偶然ですが、HotNews
二週間ほど前に、カスケードUSA本社に問い合わせ、回答がモチヅキさん経由で回答あり
New WhisperLite も含め、これまでのMSRガス系と同様に扱いがないそうです。。。
こんばんは
ご無沙汰です(^^ゞ
>相変わらず写真カッコいいですね★
アリガトウゴザイマス!
B.Jさんの画像にも、いつもハッとさせられてます!
tetkさんのコメントにも、ほぉ〜!とさせられますね!
って、お二人のコメントが入ると
拙い記事も、知性と奥行きが出てきます!!!
偶然ですが、HotNews
二週間ほど前に、カスケードUSA本社に問い合わせ、回答がモチヅキさん経由で回答あり
New WhisperLite も含め、これまでのMSRガス系と同様に扱いがないそうです。。。
Write in: SHOWSEI
at 2011年09月16日 01:43

☆bridgeさん
やはり!気になってましたか!
マストアイテムほどの山には登らない
でも、気になる
後のコメントの、とむさんとの焚火酒での話
触発されて、一緒に入手しました〜(笑
今さら、是非に及ばずですが
実力のほどを知ると共に、セッティングすると
なかなかイイ雰囲気でカッコイイ〜〜〜デスわ。。。
コッヘルにインクルーズ出来ます!!!
やはり!気になってましたか!
マストアイテムほどの山には登らない
でも、気になる
後のコメントの、とむさんとの焚火酒での話
触発されて、一緒に入手しました〜(笑
今さら、是非に及ばずですが
実力のほどを知ると共に、セッティングすると
なかなかイイ雰囲気でカッコイイ〜〜〜デスわ。。。
コッヘルにインクルーズ出来ます!!!
Write in: SHOWSEI
at 2011年09月16日 01:48

londy55さん
どもっ!です
MSRでは「REACTOR」として発売されましたが
プロトモデルでコードネーム「Apollo:アポロ」と云うストーブがありました
それがリアクターとして発売が長引いて
ジェットボイルやプリムスに先越された感がありますね!
どもっ!です
MSRでは「REACTOR」として発売されましたが
プロトモデルでコードネーム「Apollo:アポロ」と云うストーブがありました
それがリアクターとして発売が長引いて
ジェットボイルやプリムスに先越された感がありますね!
Write in: SHOWSEI
at 2011年09月16日 01:51

satodoo123さん
どもっ!です
今度、持って行くから使ってみて(笑
tetkさん、B.Jさんのコメントが入ると
記事が更に深みが増しますね!!!
どもっ!です
今度、持って行くから使ってみて(笑
tetkさん、B.Jさんのコメントが入ると
記事が更に深みが増しますね!!!
Write in: SHOWSEI
at 2011年09月16日 02:03

とむさん
普通は間に合うんですって(爆
ミッション中
10L寸胴なら、剛炎でしょ〜(^皿^)v
普通は間に合うんですって(爆
ミッション中
10L寸胴なら、剛炎でしょ〜(^皿^)v
Write in: SHOWSEI
at 2011年09月16日 02:06

アルコール・ストーブの効率を上げるために、自作ヒートエクスチェンジャに挑戦しているのですが、なかなか難しいです。
MSRみたいに周りに巻くタイプだと、クッカーを炎が包むくらいの大火じゃないとダメみたい。炎が鍋底に当たるだけの中小火では、ヒートエクスチェンジャが放熱板と化して、クッカーの熱を逃がしてしまいます。
それと鍋との接触も強力にする必要がありますね。CPUクーラー用でおなじみのシリコングリスで密着させてやらないと、やはり効果がありません。
MSRのも使うときは強く締めてガッチリ密着させて、ストーブ全開で使う必要があるのかなと想像してます。
今度弱火でエクスチェンジャ有り/無しの試験をして、結果を是非教えてくださいませ!
MSRみたいに周りに巻くタイプだと、クッカーを炎が包むくらいの大火じゃないとダメみたい。炎が鍋底に当たるだけの中小火では、ヒートエクスチェンジャが放熱板と化して、クッカーの熱を逃がしてしまいます。
それと鍋との接触も強力にする必要がありますね。CPUクーラー用でおなじみのシリコングリスで密着させてやらないと、やはり効果がありません。
MSRのも使うときは強く締めてガッチリ密着させて、ストーブ全開で使う必要があるのかなと想像してます。
今度弱火でエクスチェンジャ有り/無しの試験をして、結果を是非教えてくださいませ!
Write in: tetk at 2011年09月17日 08:40
tetkさん
>自作ヒートエクスチェンジャに挑戦しているのですが、なかなか難しいです。
そうでしょうね!お察しします
ヒートエクスチェンジャー
実戦経験が少なく、現段階では出来ませんが
これからの季節、北海道は冷え込みが厳しなりますので
何かしら、実践レポのような意識を持つようにします(笑
tetkさんへ、ヒートエクスチェンジャー配送しますので
是非!いつものような記事にしていただけませんか〜!?
>自作ヒートエクスチェンジャに挑戦しているのですが、なかなか難しいです。
そうでしょうね!お察しします
ヒートエクスチェンジャー
実戦経験が少なく、現段階では出来ませんが
これからの季節、北海道は冷え込みが厳しなりますので
何かしら、実践レポのような意識を持つようにします(笑
tetkさんへ、ヒートエクスチェンジャー配送しますので
是非!いつものような記事にしていただけませんか〜!?
Write in: SHOWSEI
at 2011年09月17日 19:31

※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。