2011年11月27日
初点火!Optimus No.111:1st Burning
この初期モデル”Optimus No.111”
2008y初春、巷でガルバンゾさん”現 PHARUS STORE”で
奇跡のデットストックで賑わう前に入手していた隠しダマだった

NOSコンディションはレア、脚光を浴びるはずが一斉放出にトーンダウン
ほとんど日の目を浴びないストーブになってしましたした。。。
未給油未使用で入手して数年、垢オトシして「初点火」となりました!
”Optimus社””PRIMUS社””RADIUS社”BIG BRAND 液燃火器全盛期
1950s後半〜1960s初頭のモノと思われます
1963y”RADIUS社”を傘下に、1966y”PRIMUS社”の液燃部門を買収した”OPTIMUS社”
史上最強の液燃火器カンパニー、歴史が証明した名器
”No.11”のの直後モデル、生産期間が短い「Optimus Green」
歴代最も成熟していたモデルだと思います

”PRIMUS液燃”吸収前後に、比較的馴染みのある「Optimus Blue」に変更され
一定時期はWブランドで販売されました
そのブランドカラーは、1970sまで使われ広く浸透します

この「Optimus Green」は、個人的に好みで
メインツーバーナーの”No.22”も同色を残しました

先日、紹介させてもらった”OCSS”さんからのパーツが届き
重い重い腰を上げてメンテナンス

NOSコンディション未給油未使用、50年以上ミッションを果たすことなく

「えにし」があって、私の手元に

先ずは、ケロシンで

この時代独特のソリッドなバーニングサウンド

No.11の名残あるエンボスロゴ

馴染みのアースデカールが貼られたのは
1960s以降と流布されてますが、定かではありません

このストーブに、デカールはありません
付属するのは紙タグ


続いて、白ガス


ベストセラーの中のベストセラー「No.111」
縁あり持つ事が出来たなら、1960s前半までのモデルをおススメします

SWEDEN BIG BRAND が切磋琢磨した時代

個々が強烈な個性を放ち、トップブランドを目指した時代

戦後1950 s〜1960s
民生モデルが頂点を極めた一時代だったのではないでしょうか!!!

史上最強の液燃火器カンパニー、歴史が証明した名器
”No.11”のの直後モデル、生産期間が短い「Optimus Green」
歴代最も成熟していたモデルだと思います

”PRIMUS液燃”吸収前後に、比較的馴染みのある「Optimus Blue」に変更され
一定時期はWブランドで販売されました
そのブランドカラーは、1970sまで使われ広く浸透します

この「Optimus Green」は、個人的に好みで
メインツーバーナーの”No.22”も同色を残しました

先日、紹介させてもらった”OCSS”さんからのパーツが届き
重い重い腰を上げてメンテナンス

NOSコンディション未給油未使用、50年以上ミッションを果たすことなく

「えにし」があって、私の手元に

先ずは、ケロシンで

この時代独特のソリッドなバーニングサウンド

No.11の名残あるエンボスロゴ

馴染みのアースデカールが貼られたのは
1960s以降と流布されてますが、定かではありません

このストーブに、デカールはありません
付属するのは紙タグ


続いて、白ガス


ベストセラーの中のベストセラー「No.111」
縁あり持つ事が出来たなら、1960s前半までのモデルをおススメします

SWEDEN BIG BRAND が切磋琢磨した時代

個々が強烈な個性を放ち、トップブランドを目指した時代

戦後1950 s〜1960s
民生モデルが頂点を極めた一時代だったのではないでしょうか!!!

Borde Benzin-brenner Nr.33:最後のボルドーバーナー Nr.33
MSR Firefly Stove Last Model:ファイアフライ ラストモデル
MSR Firefly Stove item #22100 New Old Stock:MSR ファイアフライ NOS
MSR How to Use WINDBURNER™:ウィンドバーナー使用法・最新ムービー
Campingkocher Borde Nr.56 mit No.33:キャンピングバーナー ボルドー Nr.56
Optimus No.11 Explorer:オプティマス・No.11 エクスプローラー
MSR® WINDBURNER™ :ウィンドボイラー、ウィンドバーナーに名称変更!
MSR® Fuel Bottle Process of Design:フューエルボトル・デザインの変貌
OPTIMUS HIKER+:オプティマス・ハイカー・プラス・箱ストヒストリー終焉か!?
CAMPINGAZ Provence Konro Auto:キャンピンガス・プロヴァンスコンロオート
MSR Firefly Stove Last Model:ファイアフライ ラストモデル
MSR Firefly Stove item #22100 New Old Stock:MSR ファイアフライ NOS
MSR How to Use WINDBURNER™:ウィンドバーナー使用法・最新ムービー
Campingkocher Borde Nr.56 mit No.33:キャンピングバーナー ボルドー Nr.56
Optimus No.11 Explorer:オプティマス・No.11 エクスプローラー
MSR® WINDBURNER™ :ウィンドボイラー、ウィンドバーナーに名称変更!
MSR® Fuel Bottle Process of Design:フューエルボトル・デザインの変貌
OPTIMUS HIKER+:オプティマス・ハイカー・プラス・箱ストヒストリー終焉か!?
CAMPINGAZ Provence Konro Auto:キャンピンガス・プロヴァンスコンロオート
Write in: SHOWSEI at 23:00│Comments(4)
│■Stoves:ストーブ
「Thanks/Cheers/Gracias/Merci/Ta/Tah/謝謝/감사합니다/コメントありがとうございます」
111・・・
あ~・・・
そういえば2008年でしたっけ!?
かなり賑いましたね~!!
もうそんなに経つんですね~
で・・・
コレは何処に落ちてるんですか!?( ̄m ̄〃)ぷぷっ!
オプティマスブルー見慣れてるんでグリーンは強烈でした!!
あ~・・・
そういえば2008年でしたっけ!?
かなり賑いましたね~!!
もうそんなに経つんですね~
で・・・
コレは何処に落ちてるんですか!?( ̄m ̄〃)ぷぷっ!
オプティマスブルー見慣れてるんでグリーンは強烈でした!!
Write in: gyuchan86 at 2011年11月28日 05:33
ぎゅーちゃん
私も記憶が曖昧だったのですが
自分の備忘録ブログで確認しました(笑
この時代のくらいまでが、最もハイクオリティだったんじゃないですかね!
この後、アースロゴのエンボスがなくなり、やがてモデルNo.もデカールに変わります
ブラスの合金比率や質もコスト換算され変化しているのでしょうね!
「Optimus Green」
お持ちの N.8とも微妙に違う仕上りですよ!
私も記憶が曖昧だったのですが
自分の備忘録ブログで確認しました(笑
この時代のくらいまでが、最もハイクオリティだったんじゃないですかね!
この後、アースロゴのエンボスがなくなり、やがてモデルNo.もデカールに変わります
ブラスの合金比率や質もコスト換算され変化しているのでしょうね!
「Optimus Green」
お持ちの N.8とも微妙に違う仕上りですよ!
Write in: SHOWSEI
at 2011年11月28日 15:56

う~~~~~ん、思い出の「111」。(笑)
先日のキャンプで久しぶりに使いましたが、絶好調。
使い勝手も良く、眺めていても楽しいストーブだと再認識。。
元箱でしかわからない年式。
1964’モデルは今も新品未使用で箱に収まったままです。v(^^*)
先日のキャンプで久しぶりに使いましたが、絶好調。
使い勝手も良く、眺めていても楽しいストーブだと再認識。。
元箱でしかわからない年式。
1964’モデルは今も新品未使用で箱に収まったままです。v(^^*)
Write in: ☆bridge
at 2011年11月28日 16:58

☆bridgeさん
そう!思い出の「111」
今でも深く記憶に刻まれてますよ!!!
私も見直している今日この頃
史実に裏付けされているスタンダードモデルですね!
>1964’モデルは今も新品未使用で箱に収まったままです。v(^^*)
永久保存版でしょうか!
この記事の、No111
元箱はありませんが、付属品や仕様パーツから更に古いモノだと推測しています
そう!思い出の「111」
今でも深く記憶に刻まれてますよ!!!
私も見直している今日この頃
史実に裏付けされているスタンダードモデルですね!
>1964’モデルは今も新品未使用で箱に収まったままです。v(^^*)
永久保存版でしょうか!
この記事の、No111
元箱はありませんが、付属品や仕様パーツから更に古いモノだと推測しています
Write in: SHOWSEI
at 2011年11月28日 18:43

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |