ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
『 mail :メール』
MSR・スノーピークユーザーコミュニティー          「サッポロクラシック」   ピザハットオンライン                          free counters                                           
  
アクセスカウンター
最新記事お知らせメール登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 50人
コメントありがとうございます
QRコード
QRCODE
タグ
アメリカ   スウェーデン   ガス   MSR   ディスコン   日本   箱スト   ドイツ   カスケードデザイン   Primus   キャニスターストーブ   Optimus      *snow peak   ランタン   軍用   BOTTLE   ストーブ   焚火酒   赤缶   嫁ぐ   ヒストリー   限定   イワタニ・プリムス   デチャッタブル   Burning   イギリス   コッヘル   Markill   YETI   銀缶   FUEL BOTTLE   オーストリア   ガス缶   SIGG   Ditmar   エディターズチョイス   スター商事   キャニスターランタン   ケロシン   レストア   史上初   Coleman   マルチフューエル   オプティマス   moss   スイス   Editors Choice   ウィンドボイラー   WINDBOILER   プリムス   Phoebus      111   Ernst HÄHNEL   Hasag   クーラーボックス   Vulcano   クッカー   ガソリン   trangia   Radius   イエティ   No.8   トランギア   スウィングトップ   NOS   LAKEN   カフェラテ   Enders   BORDE-Brenner   ボルドーバーナー   HOPE   MANASLU   LE GRAND TETRAS   パーママッチ   ストームランタン   焚火   フランス   VAPALUX   古山   ウィスパーライト   アダプター   昭和   テント   Tilley   韓国   エンダース   開高健   SVEA   妄想   ブラスストーブ   イタリア   仲洞爺   エイアンドエフ   カナダ   Cuadorada   復刻販売   武井バーナー   Gustav Barthel  

2011年11月27日

初点火!Optimus No.111:1st Burning


この初期モデル”Optimus No.111”
2008y初春、巷でガルバンゾさん”現 PHARUS STORE”
奇跡のデットストックで賑わう前に入手していた隠しダマだった

初点火!Optimus No.111:1st Burning

NOSコンディションはレア、脚光を浴びるはずが一斉放出にトーンダウン
ほとんど日の目を浴びないストーブになってしましたした。。。
未給油未使用で入手して数年、垢オトシして「初点火」となりました!
”Optimus社””PRIMUS社””RADIUS社”BIG BRAND 液燃火器全盛期
1950s後半〜1960s初頭のモノと思われます
1963y”RADIUS社”を傘下に、1966y”PRIMUS社”の液燃部門を買収した”OPTIMUS社”

史上最強の液燃火器カンパニー、歴史が証明した名器
”No.11”のの直後モデル、生産期間が短い「Optimus Green」
歴代最も成熟していたモデルだと思います

初点火!Optimus No.111:1st Burning

”PRIMUS液燃”吸収前後に、比較的馴染みのある「Optimus Blue」に変更され
一定時期はWブランドで販売されました
そのブランドカラーは、1970sまで使われ広く浸透します

初点火!Optimus No.111:1st Burning

この「Optimus Green」は、個人的に好みで
メインツーバーナーの”No.22”も同色を残しました

初点火!Optimus No.111:1st Burning

先日、紹介させてもらった”OCSS”さんからのパーツが届き
重い重い腰を上げてメンテナンス

初点火!Optimus No.111:1st Burning

NOSコンディション未給油未使用、50年以上ミッションを果たすことなく

初点火!Optimus No.111:1st Burning

「えにし」があって、私の手元に

初点火!Optimus No.111:1st Burning

先ずは、ケロシンで

初点火!Optimus No.111:1st Burning

この時代独特のソリッドなバーニングサウンド

初点火!Optimus No.111:1st Burning

No.11の名残あるエンボスロゴ

初点火!Optimus No.111:1st Burning

馴染みのアースデカールが貼られたのは
1960s以降と流布されてますが、定かではありません

初点火!Optimus No.111:1st Burning

このストーブに、デカールはありません
付属するのは紙タグ

初点火!Optimus No.111:1st Burning

初点火!Optimus No.111:1st Burning

続いて、白ガス

初点火!Optimus No.111:1st Burning

初点火!Optimus No.111:1st Burning

ベストセラーの中のベストセラー「No.111」
縁あり持つ事が出来たなら、1960s前半までのモデルをおススメします

初点火!Optimus No.111:1st Burning

SWEDEN BIG BRAND が切磋琢磨した時代

初点火!Optimus No.111:1st Burning

個々が強烈な個性を放ち、トップブランドを目指した時代

初点火!Optimus No.111:1st Burning

戦後1950 s〜1960s
民生モデルが頂点を極めた一時代だったのではないでしょうか!!!

初点火!Optimus No.111:1st Burning






同じカテゴリー(■Stoves:ストーブ)の記事画像
Borde Benzin-brenner Nr.33:最後のボルドーバーナー Nr.33
MSR Firefly Stove Last Model:ファイアフライ ラストモデル
MSR Firefly Stove item #22100 New Old Stock:MSR ファイアフライ NOS
MSR How to Use WINDBURNER™:ウィンドバーナー使用法・最新ムービー
Campingkocher Borde Nr.56 mit No.33:キャンピングバーナー ボルドー Nr.56
Optimus No.11 Explorer:オプティマス・No.11 エクスプローラー
MSR® Fuel Bottle Process of Design:フューエルボトル・デザインの変貌
OPTIMUS HIKER+:オプティマス・ハイカー・プラス・箱ストヒストリー終焉か!?
CAMPINGAZ Provence Konro Auto:キャンピンガス・プロヴァンスコンロオート
BORDE-BRENER NonPatent Early Model:ボルドーバーナー・非パテント初期モデル
HASAG No.00 Kerosene Stove1920s:唯我美なブラスストーブ
MSR® ESPRESSO STAR:エスプレッソ・スター
MSR® REACTOR™ :MSR®キャニスター系国内正規販売か!?
OPTIMUS No.11 PAT.71016 REG.801106:オプティマス No.11
ESBIT KOCHER Mod.9・Old Esbit:オールド・エスビット
PRIMUS 2243/44 EVOLUTION:プリムス 2243/2244 エボリューション
同じカテゴリー(■Stoves:ストーブ)の記事
 Borde Benzin-brenner Nr.33:最後のボルドーバーナー Nr.33 (2017-05-04 20:00)
 MSR Firefly Stove Last Model:ファイアフライ ラストモデル (2017-04-17 21:30)
 MSR Firefly Stove item #22100 New Old Stock:MSR ファイアフライ NOS (2017-03-29 10:00)
 MSR How to Use WINDBURNER™:ウィンドバーナー使用法・最新ムービー (2016-05-18 12:00)
 Campingkocher Borde Nr.56 mit No.33:キャンピングバーナー ボルドー Nr.56 (2016-04-16 22:00)
 Optimus No.11 Explorer:オプティマス・No.11 エクスプローラー (2016-02-20 22:00)
 MSR® WINDBURNER™ :ウィンドボイラー、ウィンドバーナーに名称変更! (2016-01-22 18:00)
 MSR® Fuel Bottle Process of Design:フューエルボトル・デザインの変貌 (2015-11-21 21:00)
 OPTIMUS HIKER+:オプティマス・ハイカー・プラス・箱ストヒストリー終焉か!? (2015-08-07 23:00)
 CAMPINGAZ Provence Konro Auto:キャンピンガス・プロヴァンスコンロオート (2015-07-05 16:00)
「Thanks/Cheers/Gracias/Merci/Ta/Tah/謝謝/감사합니다/コメントありがとうございます」
111・・・
あ~・・・
そういえば2008年でしたっけ!?
かなり賑いましたね~!!
もうそんなに経つんですね~

で・・・
コレは何処に落ちてるんですか!?( ̄m ̄〃)ぷぷっ!

オプティマスブルー見慣れてるんでグリーンは強烈でした!!
Write in: gyuchan86 at 2011年11月28日 05:33
ぎゅーちゃん

私も記憶が曖昧だったのですが
自分の備忘録ブログで確認しました(笑

この時代のくらいまでが、最もハイクオリティだったんじゃないですかね!

この後、アースロゴのエンボスがなくなり、やがてモデルNo.もデカールに変わります
ブラスの合金比率や質もコスト換算され変化しているのでしょうね!

「Optimus Green」
お持ちの N.8とも微妙に違う仕上りですよ!
Write in: SHOWSEISHOWSEI at 2011年11月28日 15:56
う~~~~~ん、思い出の「111」。(笑)

先日のキャンプで久しぶりに使いましたが、絶好調。
使い勝手も良く、眺めていても楽しいストーブだと再認識。。

元箱でしかわからない年式。
1964’モデルは今も新品未使用で箱に収まったままです。v(^^*)
Write in: ☆bridge☆bridge at 2011年11月28日 16:58
☆bridgeさん

そう!思い出の「111」
今でも深く記憶に刻まれてますよ!!!

私も見直している今日この頃
史実に裏付けされているスタンダードモデルですね!

>1964’モデルは今も新品未使用で箱に収まったままです。v(^^*)
永久保存版でしょうか!

この記事の、No111
元箱はありませんが、付属品や仕様パーツから更に古いモノだと推測しています
Write in: SHOWSEISHOWSEI at 2011年11月28日 18:43
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
初点火!Optimus No.111:1st Burning
    コメント(4)