ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
『 mail :メール』
MSR・スノーピークユーザーコミュニティー          「サッポロクラシック」   ピザハットオンライン                          free counters                                           
  
アクセスカウンター
最新記事お知らせメール登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 50人
コメントありがとうございます
QRコード
QRCODE
タグ
アメリカ   スウェーデン   ガス   MSR   ディスコン   日本   箱スト   ドイツ   カスケードデザイン   Primus   キャニスターストーブ   Optimus      *snow peak   ランタン   軍用   BOTTLE   ストーブ   焚火酒   赤缶   嫁ぐ   ヒストリー   限定   イワタニ・プリムス   デチャッタブル   Burning   イギリス   コッヘル   Markill   YETI   銀缶   FUEL BOTTLE   オーストリア   ガス缶   SIGG   Ditmar   エディターズチョイス   スター商事   キャニスターランタン   ケロシン   レストア   史上初   Coleman   マルチフューエル   オプティマス   moss   スイス   Editors Choice   ウィンドボイラー   WINDBOILER   プリムス   Phoebus      111   Ernst HÄHNEL   Hasag   クーラーボックス   Vulcano   クッカー   ガソリン   trangia   Radius   イエティ   No.8   トランギア   スウィングトップ   NOS   LAKEN   カフェラテ   Enders   BORDE-Brenner   ボルドーバーナー   HOPE   MANASLU   LE GRAND TETRAS   パーママッチ   ストームランタン   焚火   フランス   VAPALUX   古山   ウィスパーライト   アダプター   昭和   テント   Tilley   韓国   エンダース   開高健   SVEA   妄想   ブラスストーブ   イタリア   仲洞爺   エイアンドエフ   カナダ   Cuadorada   復刻販売   武井バーナー   Gustav Barthel  

2009年01月13日

RADIUS No.20


ラジウスの小型のブラスストーブです

RADIUS No.20

とても古いモノで
1920〜1930年代かと思われます
ケースは時代的に綺麗な方ではないかと思います
RADIUS No.20

キチンと入れないと収まりません
RADIUS No.20

サイズ対比
RADIUS No.20

RADIUS No.20

作り込みが違います
RADIUS No.20

手が込んでいます
RADIUS No.20

RadiusはPrimusのエンジニアが中心となり創業されました
RADIUS No.20

RADIUS No.20

RADIUS No.20

シューティングマーク
RADIUS No.20

RADIUS No.20

約80年以上前のストーブです
RADIUS No.20

 



同じカテゴリー(■Stoves:ストーブ)の記事画像
Borde Benzin-brenner Nr.33:最後のボルドーバーナー Nr.33
MSR Firefly Stove Last Model:ファイアフライ ラストモデル
MSR Firefly Stove item #22100 New Old Stock:MSR ファイアフライ NOS
MSR How to Use WINDBURNER™:ウィンドバーナー使用法・最新ムービー
Campingkocher Borde Nr.56 mit No.33:キャンピングバーナー ボルドー Nr.56
Optimus No.11 Explorer:オプティマス・No.11 エクスプローラー
MSR® Fuel Bottle Process of Design:フューエルボトル・デザインの変貌
OPTIMUS HIKER+:オプティマス・ハイカー・プラス・箱ストヒストリー終焉か!?
CAMPINGAZ Provence Konro Auto:キャンピンガス・プロヴァンスコンロオート
BORDE-BRENER NonPatent Early Model:ボルドーバーナー・非パテント初期モデル
HASAG No.00 Kerosene Stove1920s:唯我美なブラスストーブ
MSR® ESPRESSO STAR:エスプレッソ・スター
MSR® REACTOR™ :MSR®キャニスター系国内正規販売か!?
OPTIMUS No.11 PAT.71016 REG.801106:オプティマス No.11
ESBIT KOCHER Mod.9・Old Esbit:オールド・エスビット
PRIMUS 2243/44 EVOLUTION:プリムス 2243/2244 エボリューション
同じカテゴリー(■Stoves:ストーブ)の記事
 Borde Benzin-brenner Nr.33:最後のボルドーバーナー Nr.33 (2017-05-04 20:00)
 MSR Firefly Stove Last Model:ファイアフライ ラストモデル (2017-04-17 21:30)
 MSR Firefly Stove item #22100 New Old Stock:MSR ファイアフライ NOS (2017-03-29 10:00)
 MSR How to Use WINDBURNER™:ウィンドバーナー使用法・最新ムービー (2016-05-18 12:00)
 Campingkocher Borde Nr.56 mit No.33:キャンピングバーナー ボルドー Nr.56 (2016-04-16 22:00)
 Optimus No.11 Explorer:オプティマス・No.11 エクスプローラー (2016-02-20 22:00)
 MSR® WINDBURNER™ :ウィンドボイラー、ウィンドバーナーに名称変更! (2016-01-22 18:00)
 MSR® Fuel Bottle Process of Design:フューエルボトル・デザインの変貌 (2015-11-21 21:00)
 OPTIMUS HIKER+:オプティマス・ハイカー・プラス・箱ストヒストリー終焉か!? (2015-08-07 23:00)
 CAMPINGAZ Provence Konro Auto:キャンピンガス・プロヴァンスコンロオート (2015-07-05 16:00)
「トラックバック」
「Radius No.46」No.8Rと同じようなサイズですが似て否なり、RADIUSの箱ストはシブいです!!!1913年創立、エンジニアの熱い思いと独創的な発想で誕生したブランドですPrimus、SVEA、Optimusに比べ...
Radius No.46:ラディウス No.46【『 焚火な野遊び:Laid-Back 』  】at 2010年03月22日 19:05
「Thanks/Cheers/Gracias/Merci/Ta/Tah/謝謝/감사합니다/コメントありがとうございます」
むは~~~♪ d(⌒o⌒)b♪

ほぇ~~~~(^○^)

はぅ~~~~~(-_☆)


良いなぁ~♪  らじゅーす♪

早く我が家においでおいで~~♪  (^○^)b~
Write in: 野良坊 at 2009年01月13日 18:39
はっ・・・80年前ですか!
すごい古いですねー(^^ゞ

価値ある一品ですね♪
Primusもそんなに古いメーカーだったとは・・・

SHOWSEIさんのブログで知識が増えそうです♪
僕にとっって、ストーブの教科書だぁー
Write in: rogingu at 2009年01月13日 18:43
野良坊さん

やっぱり違いますね〜
この時代のモノはっ!
惜しくなってきました(笑

ポンプが少し甘くなっていますが
野良坊さんの手に掛かれば直ぐ絶好調になりますねっ!

それにしても美しいストーブです!!!
Write in: SHOWSEISHOWSEI at 2009年01月13日 18:45
roginguさん

そうなんです
古いモノです

Primusが液燃ストーブのパイオニアです
ストーブの父と云われています
時間があれば、記事ランキング一位の「8Rの源流」をご覧なってください
ザックリと歴史を知ることが出来ます
長いですよ(笑
Write in: SHOWSEISHOWSEI at 2009年01月13日 18:49
あはは♪ SHOWSEIさん、コメント早っ”” (爆)

>ポンプが少し甘くなっていますが
野良坊さんの手に掛かれば直ぐ絶好調になりますねっ!

そうそう♪  ぴかぴか!のバリバリ♪ に変身でっせ~~♪ (笑)
だから、早くおいで~ へ(^^へ)))  (爆)


PS、、、、、現在「116計画♪」進行中~♪ 
       ( 96+20=116♪)  あはは~♪


PS、その2、、、、本日、「軍用バイアラ305」ベンチレーターの塗装剥離成功~♪ 段々オリジナルに近づいてきたじょ~♪
Write in: 野良坊 at 2009年01月13日 18:58
野良坊さん

今はパソコン前に居ますぜっ〜
PS、、、、、現在「116計画♪」進行中~♪       
( 96+20=116♪) あはは~♪
おほっ!です

305のリペイント剥離しましたか〜
オリジナル塗装が出てきましたか!?
それとも地金ですか!?
Write in: SHOWSEISHOWSEI at 2009年01月13日 19:04
つ~訳で。。。。。密談終了~(爆)

SOWSEIさんとの会話は、いつも笑い声が絶えませんね~(笑)

「T」再生ミッション♪ しかと承りましたよ~ (^○^)b~
Write in: 野良坊 at 2009年01月13日 19:28
記事ランキング一位ですね・・・(^^ゞ

いま仕事中ですが
ちょこっと見ます♪

こっそり同僚にばれないように(/_;)
Write in: rogingu at 2009年01月13日 20:04
野良坊さん

あはははは〜そうですねっ!
「LOVE&PEACE!」であります
Write in: SHOWSEISHOWSEI at 2009年01月13日 20:20
roginguさん

かなり持論も交えてますが
ザクッと見えてきます!!!
Write in: SHOWSEISHOWSEI at 2009年01月13日 20:21
こんばんは~(^^)
80年も前に製造された物とは、思えないほど保存状態が良いですねぇ~
す、すばらしぃ~~~
なぜ古い物ほど造りが凝っているのでしょうかねぇ~
Write in: camper-shigecamper-shige at 2009年01月13日 23:22
camper-shigeさん

こんばんは
手が込んでますね
更に時代が古くなると更に草食性が高い凝りようです
入手困難極まりありません

ブラス文化はヨーロッパですね
選りすぐりの材料と卓越したクラフトマンシップのイイ仕事です

その後、資本原理に伴いコストカットが始まります
なので、古いモノ古いモノが触ってみたくなってしまいます!!!
Write in: SHOWSEISHOWSEI at 2009年01月13日 23:30
やはりラジウス…
“壊れないモノはココがこうなのだ”…と、見て感じることが出来ますねぇ〜(^^)

しっかりした“作り”は魅力的です♪
Write in: ジープ乗り at 2009年01月13日 23:31
ジープ乗りさん

ですね〜
更に古いストーブになると作り込みに更に妥協はありません
画像で見るしかありませんが触りたい!見てみたい!
疼きます。。。
Write in: SHOWSEISHOWSEI at 2009年01月13日 23:34
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
RADIUS No.20
    コメント(14)