2011年12月10日
OPTIMUS No.11:1st Model.2nd Burning
”OPTIMUS”シングル箱ストの原点は ”CAMPINGO No.1”、1920s デビュー
現在も販売が続く、名機「No.11」のプロトモデルが、1930s 誕生する!

OPTIMUS No.11
PAT No 71013
REG No 801108
1930s デビュー
2011y 現在後継機Hiker+
King of Hakostove
初回投稿から三年ほどの時を経てほぼ復活!

前回メンテ後の試点火
長い時代酷使されたであろうオリジナルニップル
リッチになったようで、バタフライバーニングを見せてくれた

その後、ニップル、グラファイトパッキンなど基本的なパーツ交換

白ガス使用:そのバーニングサウンドは
古い”TRIUMPH”を彷彿するような野太いローラーバーナーサウンド
”CAMPINGO No.1”や”No.11 2nd” 、”No.111-1st Model”などとは違う燃焼音

ケロシンは、ヴィンテージストーブに有りがちな火が長く踊る。。。

1930s 後半のカタログより抜粋

これまで多くのNo.111” を見ましたが
1st Model&Prewar モデル独特の唯一性なヴィンテージな風格あり!
その時代を生き抜いたオーラを改めて感じます。。。



”No.111:1st Model”と比較









前回メンテ後の試点火
長い時代酷使されたであろうオリジナルニップル
リッチになったようで、バタフライバーニングを見せてくれた

その後、ニップル、グラファイトパッキンなど基本的なパーツ交換

白ガス使用:そのバーニングサウンドは
古い”TRIUMPH”を彷彿するような野太いローラーバーナーサウンド
”CAMPINGO No.1”や”No.11 2nd” 、”No.111-1st Model”などとは違う燃焼音

ケロシンは、ヴィンテージストーブに有りがちな火が長く踊る。。。

1930s 後半のカタログより抜粋

これまで多くのNo.111” を見ましたが
1st Model&Prewar モデル独特の唯一性なヴィンテージな風格あり!
その時代を生き抜いたオーラを改めて感じます。。。



”No.111:1st Model”と比較











Borde Benzin-brenner Nr.33:最後のボルドーバーナー Nr.33
MSR Firefly Stove Last Model:ファイアフライ ラストモデル
MSR Firefly Stove item #22100 New Old Stock:MSR ファイアフライ NOS
MSR How to Use WINDBURNER™:ウィンドバーナー使用法・最新ムービー
Campingkocher Borde Nr.56 mit No.33:キャンピングバーナー ボルドー Nr.56
Optimus No.11 Explorer:オプティマス・No.11 エクスプローラー
MSR® WINDBURNER™ :ウィンドボイラー、ウィンドバーナーに名称変更!
MSR® Fuel Bottle Process of Design:フューエルボトル・デザインの変貌
OPTIMUS HIKER+:オプティマス・ハイカー・プラス・箱ストヒストリー終焉か!?
CAMPINGAZ Provence Konro Auto:キャンピンガス・プロヴァンスコンロオート
MSR Firefly Stove Last Model:ファイアフライ ラストモデル
MSR Firefly Stove item #22100 New Old Stock:MSR ファイアフライ NOS
MSR How to Use WINDBURNER™:ウィンドバーナー使用法・最新ムービー
Campingkocher Borde Nr.56 mit No.33:キャンピングバーナー ボルドー Nr.56
Optimus No.11 Explorer:オプティマス・No.11 エクスプローラー
MSR® WINDBURNER™ :ウィンドボイラー、ウィンドバーナーに名称変更!
MSR® Fuel Bottle Process of Design:フューエルボトル・デザインの変貌
OPTIMUS HIKER+:オプティマス・ハイカー・プラス・箱ストヒストリー終焉か!?
CAMPINGAZ Provence Konro Auto:キャンピンガス・プロヴァンスコンロオート
Write in: SHOWSEI at 00:00│Comments(6)
│■Stoves:ストーブ
「Thanks/Cheers/Gracias/Merci/Ta/Tah/謝謝/감사합니다/コメントありがとうございます」
燃焼する姿のなんと美しいこと!
いつもですが、ホントきれいに撮影できていますね。
こういうストーブが日本国内に相当数あるのも不思議な感じがします。。。
いつもですが、ホントきれいに撮影できていますね。
こういうストーブが日本国内に相当数あるのも不思議な感じがします。。。
Write in: たつや*町田
at 2011年12月10日 02:15

たつやさん
どうもありがとう
古いカメラで気に向くまま。。。
ヴィンテージな火器類
一体全体、年間国内に入ってくる数は相当なものだと思いますよ!
個人的に楽しむ人
商売にしている人
様々な目的と思いがあるでしょうからね!
かなり一般的な分野になってきたとお思います!!!
どうもありがとう
古いカメラで気に向くまま。。。
ヴィンテージな火器類
一体全体、年間国内に入ってくる数は相当なものだと思いますよ!
個人的に楽しむ人
商売にしている人
様々な目的と思いがあるでしょうからね!
かなり一般的な分野になってきたとお思います!!!
Write in: SHOWSEI
at 2011年12月10日 21:30

この間、スウェーデンのオクに出てました。
今の部品が流用できるのなら良いですね。
スウェーデンのオクみてるとoptimus11、primus41、svea campus5などが
割と良く流れていますが、昔この型のストーブが流行っていたのでしょうか?
正面からのポンピングは便利そうですが、ストロークが短そうですね。
今の部品が流用できるのなら良いですね。
スウェーデンのオクみてるとoptimus11、primus41、svea campus5などが
割と良く流れていますが、昔この型のストーブが流行っていたのでしょうか?
正面からのポンピングは便利そうですが、ストロークが短そうですね。
Write in: KIYOKIYO1 at 2011年12月11日 02:43
KIYOKIYO1さん
出てましたか!
国内では、まず見掛けない初期型ですね
Primus No.41以外は戦前デビューとされています
後発型の No.41 はウィンドスクリーンがあり重宝します
箱形は持ち運びに便利ですから、大いに売れたんじゃないでしょうか!
このタンク
いかにも初期型モデルな感じが強くしますね!
ストロークが少々短いですが、まったく違和感がありません
出てましたか!
国内では、まず見掛けない初期型ですね
Primus No.41以外は戦前デビューとされています
後発型の No.41 はウィンドスクリーンがあり重宝します
箱形は持ち運びに便利ですから、大いに売れたんじゃないでしょうか!
このタンク
いかにも初期型モデルな感じが強くしますね!
ストロークが少々短いですが、まったく違和感がありません
Write in: SHOWSEI
at 2011年12月11日 23:29

色合いが渋いです。まさか漆塗り?
タンクの横幅にポンピングのストロークと
逆止弁を実装するのが大変では?
と単純に思いました。
(ひょっとして逆止弁が111より短い?)
タンクの横幅にポンピングのストロークと
逆止弁を実装するのが大変では?
と単純に思いました。
(ひょっとして逆止弁が111より短い?)
Write in: KIYOKIYO1 at 2011年12月12日 01:28
KIYOKIYO1さん
このケースはリタッチされてます
オリジナルでハイコンディションは稀でしょうね!
逆止弁、比べたこと無いですね!
このケースはリタッチされてます
オリジナルでハイコンディションは稀でしょうね!
逆止弁、比べたこと無いですね!
Write in: SHOWSEI
at 2011年12月12日 15:15
